このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/01/16 18:54
いつも勉強させてもらっています。装置製造メーカー電気関係の初心者です。
中国製の電磁弁を使用する事になり、電源仕様を確認するとAC220V50Hzと表記してありました。
この電磁弁を60Hz地域(AC200V)で使用した場合に何か問題等がありますか?よろしくお願いします。
日本製の多くの機器は200V50Hz/200-220V60Hzの3重定格ですね
概ね200V50VHzと220V60Hzとで消費電力がほぼ同じになります
同様に220V50Hzの消費電力に相当する60Hzの電圧は240Vとなります
要するに200V60Hzでは電圧が足りない可能性はあります
220V60Hzなら問題無いと思う
日本製なら概ね180~240Vくらいまで使えます(保証値ではありません)
中国での電圧変動が160~240Vくらい有るとの説もありますし
気にする事も無いかも知れません
もし電磁弁が焼損しても波及事故の恐れも無く、すぐに交換出来るなら
焼損してから日本製に交換するのも手ですが
不安なまま使うくらいなら日本製に交換した方が
少々の手間で大きな安心感は得られる
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答(1)の方のご意見で選択の方向は間違いなくなっていますから、問題ないと思いますが少し加えさせていただきます。
私は家電メーカーの生産技術を担当してから還暦を過ぎて独立した現在も顧問を継続し、現在中国でもローカル企業の技術指導もしてます。
中国製の部品を採用されることを検討される時に仕様検討は最初のステップですが、実物の負荷検査はされてないのですか。
現地に赴き工場を視察してどのような生産がなされているか見られたことがありますか。
素材も検証されましたか。一応見かけはできていますが特に電気部品は殆どの場合何らかの問題を発生すると思われた方がよろしいでしょう。
弊社も多大な労力をつぎ込んで部品の信頼性を確保してます。
向こうのローカル企業の部品の信頼性についてここで言うのは妥当ではないかもしれませんが、日本製と同様な思惑で判断できるものではありません。
とにかく電気部品の信頼性は全くないとみた方がよいでしょう。
向こうのローカルの企業でさえも心ある企業は自国の電気部品は採用せずに欧米か日本製を採用します。現品を検証されればすぐに判定できるでしょう。
日本企業が進出して品質管理をしっかりやっている系列部品企業なら別ですが、モノづくりの基本的な思想が違うのです。これが何に起因しているかは言わないことにしましょう。
今後中国ローカル企業が技術問題を解決し信頼を得るのは相当な時間(年月)を必要とするでしょう。
設計仕様だけで部品品質を評価しておられることはないかと思いますが、絶対に現地現物を確認する物造りりの基本を忘れてはいけないと思います。
2009/01/18 09:06
大変貴重なご意見ありがとうございます。
弊社の中国駐在員も電気関係に詳しくなく、ただ単に安価とゆう理由で選定を行なったようです。ご意見を参考に致しまして今後の部品選定に勤めてまいります。
関連するQ&A
AC電磁弁からの異音(うなり音ではなく、高音で振…
AC電磁弁からの異音(うなり音ではなく、高音で振動をしていた) AC電磁弁からの異音についてご質問させていただきます。 過去の質問で同様の内容の質問があり、A...
電磁弁の異音
初心者ですいませんが質問させていただきます。 お客さんより下記、問合せがありました。 「プレス機についている電磁弁が ON の状態にて ”異音(ブザー音みた...
海外向け AC-3 400V 単相モーター
現在、設備メーカーで電気設計をやっています。 今までは国内向けにAC-3Φ 200Vを一次電源として使用する設備ばかりを設計していました。 今度、その設備を欧州...
インバータで50HZ電源を60HZにできるか?
お世話になっております。 産業機械メーカー勤務者です。 50HZの電源をインバーターで60HZ電源に変換できるか知りたいです。 工場が関東にあり60HZエリア...
200Vを仕様を208V仕様にするには
国内仕様の油圧シリンダ・ポンプを積んだ装置(200V・3φ50Hz/20A)を アメリカ(208V/60Hz)に輸出し、立ち上げます。 どの方法が最適でしょ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/01/17 08:35
早々のご解答ありがとうございます。大変参考になりました。
波及事故発生時には損害が多大ですので日本製を検討いたします。
これからもご教授をお願い致します。