このQ&Aは役に立ちましたか?
筒状製品の加工時間短縮方法とは?
2009/01/14 16:14
- 筒状製品の機械加工費用を抑える効果的な加工方法(手順)を調査中
- 先輩からは、公差さえ入るなら長手方向半分まで加工し、とんぼして残りを仕上げる方法が早いとのこと
- 他に時間短縮につながる方法を募集中
筒状製品の加工時間短縮について
私、機械加工の知識が0の資材調達者です。
これまで鋳造品ばかり扱っておりましたが、機械加工品も調達することになり
原価低減のため、知識を蓄積している最中です。
目下の問題である、筒状製品の機械加工費用を抑える効果的な加工方法(手順)を調べております。
材質:SCM435
寸法:Φ87×Φ62.8×179L
公差:外径+0-0.05 内径+0.1-0 長手+0-0.5
です。
先輩から聞いたのは、「公差さえ入るなら長手方向半分まで加工し、とんぼして残りを仕上げる」のが早いと聞きました。
理由は芯出しが楽で、段取り時間が短くなるとのことでした。
他に時間短縮につながる方法を思いつく方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。
質問者が選んだベストアンサー
加工機のスペック次第ですが、
ワーク2ケ分+αで素材を用意してトンボ加工。
最終工程でステッキを入れる。
2次加工(端面仕上げ)が必要になるのが欠点かな。
チャックは貫通穴が小さければ高爪を用意して下さい。
素材を約L364程度に切断して長さ182(ワーク1ケ分)までを継ぎ目無しに加工します。
そのままトンボしてもう片方を加工します。
最後に中間点で突っ切り(ステッキ)の加工をします。
貫通穴の大きな機械なら振り回しの出来る長さでバー材の様に加工します。
このやり方なら掴み歪みも少なく内外径同時に加工が可能です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
>傘センターというのは、傘のような形状で、センターを出す為に押す冶具のようなものでしょうか?
その名の通り傘状のセンターです
通常のセンターより大きくて先端が無くフラットになっています
押した方が加工条件をあげられるのでより効率的に加工が進むかと思います
ただ、押すタイミングがありますので、無人で加工とは行かないかも
内径は仕上がっていますので、端面を仕上げてから押す必要があります
お礼
2009/01/15 09:07
センターを押すと、
・しっかり固定が出来る
・芯が出やすい
この2点から旋盤の回転速度を上げられるという事ですね。
回転速度の向上、精度の向上→加工時間の短縮
でしょうから、費用削減になりそうですね。
図面に描いていないコツみたいな部分って経験するしかないでしょうから、
経験豊富な方のこういったアドバイスは、とてもありがたいです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
わたしも、1番さんに賛成です、
以前円柱形の加工をやったとき、
真ん中のつなぎ目で微妙な段差が出来てしまうため、歩留まりが悪くなりました。
これをなくすためには、1/100mm以下の寸法管理が必要です。
いっそのこと、外径はセンターレスで研磨ってのが早いかもですよ。
お礼
2009/01/15 09:04
コストのことを第一条件に考えろと常日頃いわれておりますので、
研磨を方法の一つとして考えられなかったので、意外でした。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
外径の交差から想像した真円度、円筒度からすると
繋いで加工するのは難しいように思います
1.片持ちで外径把握、外径中仕上げ(たとえば直径で0.5mm残し)、端面、内径仕上げ
2.反転し、内張り把握(内径拡張式のJIGでもok)、外径仕上げ、端面仕上げ
傘センターで押せばベター
お礼
2009/01/14 17:12
早々のアドバイス、ありがとうございます。
真円度をまったく考慮しておりませんでした。
真円度を考慮すると、おっしゃられる加工手順(外径くわえの外径粗加工→内径・端面仕上→内径くわえの外径・端面仕上)が確実で早いでしょうか。
この方法でも芯出しが1度ですみますね。
それと、繋ぎで加工だと光にかざすと見える程度で、中心に境目のようなものが発生しますね。
傘センターというのは、傘のような形状で、センターを出す為に押す冶具のようなものでしょうか?
素人ですので、用語すら知らずに質問しております。もうしわけございません。
お礼
2009/01/16 09:04
アドバイスありがとうございます。
素人なので、イメージがわかないのですが、2個直列で並べて一気に加工するということでしょうか?
それとステッキとはどのようなものでしょうか?
お時間あるときに、解説いただけないでしょうか。
詳細解説ありがとうございました。
なるほど、2本分の継ぎ目をセンターに持ってくるですね。
確かに長いまま加工できるなら、効率よさそうですね。
ありがとうございました。