本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PETや樹脂の曲げ加工はどうやって?)

PETや樹脂の曲げ加工方法とは?

2009/01/13 20:03

このQ&Aのポイント
  • PETやポリカーボネートなどの樹脂の曲げ加工方法について知りたいです。特にPETについて急ぎで知りたいです。
  • PETや樹脂の曲げ加工には、手曲げや機械を使った曲げなどの方法があります。加工方法は材質によって異なる場合もあります。
  • 樹脂はシート状や板状のものが多く使用されています。樹脂が板状になる工程や、樹脂の加工方法についても知りたいです。
※ 以下は、質問の原文です

PETや樹脂の曲げ加工はどうやって?

PET(ポリエチレンテレフタレート)や、ポリカーボネート(PC)などの樹脂の曲げ加工は、
どのようにして曲げているのでしょうか?

上記2種類の樹脂以外の樹脂についてもです。

例えば、カバーなどは直角に曲げたりすることが多いですが、
あの、曲げはどうやっているのでしょうか?

ネットで調べると、アクリルの曲げ加工ですが、ヒータというものを
使って手で曲げているのですが、これって一般的なんでしょうか?

手でやると誤差が大きくなると思いますし、図面の寸法通りに曲げるには、
機械などで曲げているのではないかと勝手に想像しているのですが、
どやって曲げているのか疑問です。
また、その曲げ加工は90度曲げじゃないと、曲げれないのでしょうか?

例えば、45度曲げとか30度曲げとか、27度などの中途半端な寸法でも曲げれるのでしょうか?


今、特にPETの曲げについて急ぎで知りたいです。
とりあえずPETについてですが、他の樹脂についても今後のこともありますので、
どうやって曲げているのか知りたいです。
材質によって加工方法など変わってくるのでしょうか・・・・。


また、よく樹脂はシート状・板状のものを見かけるのですが、
これは樹脂の製造工程の関係でシート状・板状になっているのでしょうか?

例えば、パイプはUOプレスなどで加工(電縫管や鍛接管、シームレス管もありますが)しますが、
樹脂は元々どうやって造られているのでしょうか?
もし、本当に板状に造られるのなら、どうやって板状になって表れてくるのか?を知りたいです。

もし、それがわかれば、もしかしたらですが、PETが曲げ加工できる角度の範囲や、
何かしらヒントになるものがわかるかもしれません。

いろいろと書きましたが、宜しく願いします。

追記します。

1品ものなので、金型などを使った曲げなどは出来ないです。
ただ、加工について知っておきたいので、
1品ものに限らず、大量生産品のような加工の仕方も教えて欲しいです。
回答いただいた方の書き込みのような、金型を使った方法など。
宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/01/14 13:35
回答No.5

曲げる角度はよっぽど鋭角(20°未満ぐらいかな?)でない限りは、金型又はジグの設定で曲げられます。
交差もよほど厳しいものでない限りは問題になる事はないでしょう。
ただ、後工程で樹脂を加工するのはできる限り避けたほうが良いと私は考えてます。
ブレーキやベンダーでオリジナルの角度を求めるにしても、角度ごとに金型が必要ですから。

どれくらいの交差を要求されているのか分かりませんが、
ぶっちゃけまっすぐに折り曲げるだけでしたら、素人でも簡単にできますよ。

お礼

2009/01/14 13:50

ありがとうございまいした。

私も、曲げ加工について可能とは思っていたのですが、条件があるのを忘れていました。ふん爺 さんの回答を読んで思い出しました。

>金型又はジグの設定で曲げられます。
実は1品ものなので、金型を造ることが出来ないんですよ。

>後工程で樹脂を加工するのはできる限り避けたほうが良いと私は考えて
>ます。
後工程といいますと、曲げた後のことですよね。
曲げた後に切削とかということでしょうか?
一応今のところ、曲げの後は加工がないので、その点は大丈夫かと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2009/01/14 17:30
回答No.6

後工程というのは、成型後です。
基本、樹脂は金型から出てきた形でそのまま使用するべきでしょう。
まだ穴あけやタップ程度でしたらたいした費用はかかりませんが、
樹脂の曲げ加工は手間がかかるのであまりお薦めではありません
1品物なのでそうはいえないのでしょうが。
小さなものでしたら、色々なメーカーが押し出しの標準品をそろえてますので、それをカットすれば安くできます。

板物を単純に曲げただけのものが欲しいのであれば、
2枚の板を溶着または接着させる方法もありますよ。
色々と頑張ってみてください。

お礼

2009/01/15 00:30

いろいろとアドバイスありがとうございました。

質問者
2009/01/14 09:43
回答No.4

樹脂の曲げ加工について
板圧、材質にもよりますが、薄い物で有れば、ブレーキプレスで簡単に曲がります。もし割れるようで有れば加工金型にヒーターを付け、ゆっくりと曲げれば曲がります。角度は加工条件で変えられます。厚い物で有れば曲げたい内側に溝加工(プラスチックカッター等で)をして外側を加熱(ホットジェット等で)すれば曲げられます。但し直線のみです。精度は高くありません。
加熱加工の場合は形状が決まった時点で冷却することが必要です。
樹脂の板ですが、ほとんどが押出加工です。加熱溶融した樹脂を必要とする断面形状の金型を通過させて形状を作ります。うどんが押し出される状況を見られたことが有ると思いますが、あのたくさんの穴が、丸穴でなく板の断面形状になっているわけです。薄い場合は又違った加工方法で作ります。
アクリルの様に板状の隙間を作り、液状の材料を流し込む様な方法もあります。

お礼

2009/01/15 00:29

ありがとうございました。

押出加工で造るんですね。


金型にヒータを付けれるんですか?
1品ものだと、金型を造れないので(コスト面)どうやっているんでしょうかね?

質問者
2009/01/14 09:10
回答No.3

主なプラスチック材料の成形加工方法を説明したHPのリンクを紹介します。

これ以外でも、「プラスチック」「成形加工方法」などで調べると色々と出てくると思います。

基本的に、PETなどの熱可塑性樹脂はドロドロのアメ状の溶融状態にしたものを伸ばしたり型に入れたりしたあと冷やして成形します。(一次加工)

その後で、形状を変形させたりする場合は、やはりある程度加熱し柔らかくした状態で曲げたり伸ばしたり型に押し付けたりして形状を整えます。旋盤などで削り出すのもあります。(二次加工)

2009/01/14 01:20
回答No.2

>樹脂は元々どうやって造られているのでしょうか?
>もし、本当に板状に造られるのなら、どうやって板状になって表れてくるのか?を知りたいです。

押出成型機
http://www.toshiba-machine.co.jp/kouji/prod/se/products/film/nijiku.html

物性値
http://www.kda1969.com/study_pla_compare.htm
http://www.koei-ltd.co.jp/corporation07.html

お礼

2009/01/15 00:27

とても詳しそうなサイトを紹介してくださりありがとうございました。
後でじっくり見てみようと思います。

質問者
2009/01/13 21:50
回答No.1

高分子ポリマーは、常温で曲げても元に戻ろうとします。

ある温度まで上昇させないと、永久の塑性加工ができない特性を
有しています。

それを考慮して、加工の温度設定と、加工方法を検討下さい。

お礼

2009/01/14 11:19

ありがとうございました。
PETは高分子ポリマーの代表的なものらしいですね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。