このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/01/05 13:43
マシナブルワックスを溶かす時に入れておく箱として
アルミの箱がほしいのです。
ワックスの大きさが113×175 深さ75です。
このワックスが入る少し大きいくらいのアルミ箱がちょうどいいのですが、
ホームセンターなどでは見つかりません。
(箱の厚みは薄くてもかまいません。)
このような箱はどのようなところから入手可能でしょうか?
ネットもみたのですが、ヒットできませんでした。
ワックスの説明書に保温性のいいアルミなどの箱でと書いている
のですが、保温性でいうとステンレスの方が良いのでしょうか?
説明書によると液体から冷えて固まる時にワックスの部分によって
温度のばらつきがない方が良いと書いていました。
そのことからアルミなどの箱と書いているのだと思います。
アドバイス頂けないでしょうか?
アルミの弁当箱 画一番入手したすいかとおもふ
この辺もあるよ
https://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?CHU=034101
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お探しのものは,昔ながらのアルミの弁当箱そのもののように思います。
参考URLにある「深大」形よりも,もう少々深さがあるものが探せれば
まさにぴったりですね。
保温性(内部の等温性)を考慮するならば,弁当箱を断熱材で覆えば
いいとおもいます。保温箱もレトロ路線でいくなら,桐箱は如何でしょうか。
桐材が入手しにくければ,模型用のバルサ材でもいいかもしれません。
2009/02/14 08:19
ありがとうございます。
ワックスが固まったときの形がワーク形状になるので
弁当箱の場合角がアールなので、
できたらピン角 90度になるような形状を希望しています。
>桐箱 バルサ材
とはどのようなものでしょうか?
関連するQ&A
dynabook タンタルコンデンサはんだ付け
はんだ付け初心者ですが、基盤にはんだ付けをしたら、とても上手だと、電気工事士の方に言われました。電子工作キットで練習をしましたが、今の所失敗はなく、芋はんだもな...
アルミの変色
皆様、はじめまして。 アルミの変色について教えていただきたいのですが、アルミが茶色に変色するのと、白っぽく変色するのと、黒っぽく変色するのでは、何が違うのでしょ...
アルミの知識
A5052やAC4CHを取り扱っているのですが、アルミの基礎知識を得るのに簡単でわかりやすいHP等あれば教えてください。 いろいろ探しているのですが、いまいちピ...
アルミ粉末がもれないようにするには
高アルカリ水にアルミ粉末を入れ水上置換により水素を生成する実験を行っています。 その際、同時にphと温度も測りたいため、アルミ粉末がアルカリ水全体に混ざらないよ...
アルミの材料記号について
取引先からの図面で材質が「A2P1-1/2H」となっているものが ありました。どうやらA5052P-H34のことらしいと聞いたのですが この表記の仕方の違いは何...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2009/01/07 08:24
ありがとうございます。
弁当箱深さ75くらいあるのがあればいいんですけどね。
https://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?CHU=034101
ページ 一ページ見ましたが
縦横の大きさが小さいのでも230ミリと結構大くなりますね。
写真良くわかりませんが上のふたははずせるんでしょうかね?