このQ&Aは役に立ちましたか?
アクリル集光板のメーカーについて知りたい
2023/10/17 22:53
- アクリル集光板はDIYコーナーやインターネットで購入できるが、メーカーが見つけられない。
- 同樹脂を射出成形部品に利用すれば、より自由な形状の製品開発が可能。
- 効果的な集光・発光には、板材(押出成形)の断面が必要。
アクリル集光板
2010/12/17 14:32
よくホームセンターのDIYコーナー等で、アクリル集光板(板断面が蛍光色的に発光しているものです。ブラックライトを照射すれば更に強く発光するとか?)があり、インターネットでも板材を販売しているところは沢山存在しているのですが、樹脂材料自体のメーカーをなかなか見つけ出せません。素人考えでは、同樹脂を射出成形部品に利用してもう少し自由な形状を得られるようにしたら色々と面白い製品開発が出来そうなのになぁと考えたりするのですが・・・。そもそも板材(押出成形?)の断面でないと効果的に集光・発光しないから?などと考えています。そのあたりの技術的な説明、あるいはアクリル材料のメーカーやグレード等についてご存知のかたがおりましたらご教示願います。
回答 (3件中 1~3件目)
まぜて成型してます
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/c/0000000345/
↑
のようなもの
ガンプラのライトサーベルとか いろいろ使われてるよ
>>サーベルの先端をカットすれば集光された光が断面から発光するのでしょうか・・・。
たぶん誤解されてると思うけど
断面の光るのは屈折などで集光されているためです
ちゃんと全体的に光ってますよ
まあ、詳しく説明するのは大変なので
すが
空はなぜ明るいの
や
夕日はなぜ赤いの
や
塩は白?透明?
シャボン玉はなぜ虹色等を調べてください
ダイヤはなぜブリリアンカットなのかが
いちばん近いか
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
表面だけでなく全部が光っているカンジから判断して、アクリル樹脂に蛍光染料を混ぜ合わせて成形しているように思います。
おそらくコレというのが検索して見つかったが、削除済で先へ進めない? 毒性か何か不都合なことがあり、製造中止になったのかナ???
集光性蛍光染料 ”Lumogen F ”を透明性の良いプラスチック(例えばポリメチル
メタアクリル、ポリカーボネート、ポリスチレン等)に添加し着色された蛍光プレート
は、 太陽からの直射光及び拡散光をプレート表面で集光し、それを蛍光に変えます・・・
製造元BASFというのはドイツにある超大規模な化学会社。
Lumogen F → ルモゲンF
特許関連文書が検索に掛かります。
これが手に入れば、アクリル樹脂の原料そのものは殆ど不問で混ぜて成形すればよいはず。
他、類似の染料も若干あるようですが・・・
お礼
2010/12/18 13:40
回答ありがとうございました。
集光性蛍光染料を添加している訳ですね。
顔料とかも扱う化成品会社のなかに見つけることができました。
機能配合済みの樹脂がないかなぁ・・・と、虫のいいことを考えていました。
一般的な不透明色の調色依頼と同じようにお願いすれば、特定の業者でなくても対応してもらえるものでしょうか?
アクリライトのグレード別特性について下記しておきます。詳細はPDF
ファイルでご覧下さい。
集光板と言っても、回答(2)さんの言われる蛍光材を混入したものから、スリ
ットや突起を設けたものまでいろいろあるようです。特許も提示されていま
す。以下参考まで。
http://www.ekouhou.net/%E9%9B%86%E5%85%89%E6%9D%BF/disp-A,2008-47575.html
http://www.patentjp.com/06/R/R100601/DA10004.html
http://www.ntkj.co.jp/topics.html
お礼
2010/12/18 13:10
回答ありがとうございました。
確かに液晶テレビ等の導光板における集光や拡散の方法は多種多様な技術が開発されてますよね。板形状によらず実現できる方法となると、やはり材料に頼らないと難しいのでしょうね。
お礼
2010/12/18 14:00
回答ありがとうございました。
「ガンプラのライトサーベル」
なるほど!射出成形品の例として世代的にもドンピシャです。
(私の時代は多色成形なんてありませんでしたが・・・。)
確かに透明蛍光色の樹脂で成形されているパーツだったような見覚えがありますが、集光機能も持っているのでしょうかね?
サーベルの先端をカットすれば集光された光が断面から発光するのでしょうか・・・。
久しぶりにガンプラ買ってみようと思います。