本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ねじ切り工程だけ、ばらつきます)

ねじ切り工程のばらつきの原因と対策

2023/10/17 23:43

このQ&Aのポイント
  • ねじ切り工程においてばらつきが発生している問題について、原因と対策を考えます。
  • ねじ切り工程の中で、ねじゲージの通りが思うようにいかず、ばらつきが生じています。
  • ねじ切り工程のばらつきは、ボールねじの交換やチャックの利きの弱さなどが原因として考えられます。
※ 以下は、質問の原文です

ねじ切り工程だけ、ばらつきます

2010/11/23 22:10

皆さんこんばんわ


尾崎製のNCにて加工をしています。

 先日ボールねじを交換して貰い、補正も直し順調に進んでましたが

 内径加工、溝加工、ねじ切りとひとつのNCで加工してるんですがねじ切りだけ、ばらつきがあります。

 ばらつきとは、ねじゲージの通りの方が入らなかったり入り過ぎたりと言う事です。

 ねじ刃の緩み、ホルダーの緩みなどは有りません。有るとしたらチャックの
利きが弱いのかもしれません・・・・・

 ねじ切りだけばらつくのは何故なのか皆目見当がつきません。

 急にばらつくと言う事はあるものでしょうか?交換して貰ったボールねじが馴染んでないからでしょうか?

回答 (1件中 1~1件目)

2010/11/26 16:04
回答No.1

加工機械の事はよく分かりませんが下記内容にて推測します。
1.ボールねじ取替え後の軸受けに与圧が無くスラストガタ(又はラジアルガタ)が有る?
 →ねじ切りの場合はリードアングル分だけスラスト力が発生する。
 →ボールねじ端面等の軸方向にダイアルゲージ等を当ててガタが無いか測定して見る。
2.ねじの切り込み量は以前と同じか?
 →ねじ切りの場合はバイトに掛かる負荷が通常の片面切削の約2倍となる。
 →切り込み量が増えていれば以前よりのチャック圧では滑るかも?
3.ボールねじの馴染み→転道面は研削されている筈なので馴染みは関係無いと思います。

上記1.項は逆に与圧が掛かり過ぎの場合も有るので適正な与圧になっていない。
と訂正します。

お礼

2010/11/26 22:14

回答ありがとうございます。

右も左も分からないド素人なので知らない事だらけでNCを任されてしまってます。

 期待度が大き過ぎて正直参ってます。

質問者

補足

2010/11/26 22:10

回答有難うございます。

 スラストガタとは何ですか?ボールねじは専門の人に来て貰い任せてしまったので、分からないです・・・・


切り込み量は深さですよね?量は変わってないです。チャックの緩みも有るのかと思いチャックを若干強く加えるようにし、テーパーねじなのでじねじの径方向、ねじの深さ等補正を入れながら加工しましたが、結局ばらついたままでした。

 因みに、ボールねじにグリスを付けなかった様に思うのですが関係有りますか?

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。