このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/11/20 16:24
下記のたわみ量が知りたいです
W2 W1
↓ ↓
--------
↑ ↑
RB RA
c b a
B--D-A--C
荷重W2,W1
支持RB,RA
BはRBの位置
DはW2の位置
AはRAの位置
CはW1の位置
aはCA間の長さ
bはAD間の長さ
cはDB間の長さ
以上が条件です
少し解いてみました
・W1+W2=RA+RB
・RA*(b+c)=(a+b+c)*W1+c*W2
・RB*(b+c)=-c*W1+b*W2
よって
・RA=(a+b+c)/(b+c)*W1+c/(b+c)*W2
・RB=-c/(b+c)*w1+b/(b+c)*W2
CA間
・Mx=-W1*x
A点は
・M(A)=-W1*a
AD間
・Mx=-W1*x+RA*(x-a)
D点は
・M(D)=-W1*(a+b)+RA*(a+b-a)
=-W1*(a+b)+RA*b
DB間
・Mx=RB*(a+b+c-x)
B点は
・M(B)=RB*(a+b+c-(a+b+c))
=0
d^2y/dx=-Mx/EI
恐縮ですがお願いします
修正します
CA間(0≦x<a)
・Mx=-W1*x
AD間(a<x<a+b)
・Mx=-W1*x+RA*(x-a-b)
DB間(a+b<x≦a+b+c)
・Mx=RB*(a+b+c-x)
d^2y/dx^2=-Mx/EI
恐縮ですが、解き方をご教授お願い致します
下記サイトの演習17-4の解説をご覧下さい。提示のa=bの場合が紹介されて
います。参考にしてご自分で解いてみてください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
B-A間については、
2点支持集中荷重の撓み計算を基本において、
A点にa×W1のモーメントが加わる状態を考えればよさそうに思います。
A-C間については、片持ち梁の計算を基本に、先の撓み計算で得られる
点Aにおける梁の撓み角度を加味すれば容易に求まるでしょう。
2010/11/22 21:28
ありがとうございます
検討してみます
関連するQ&A
4隅を支持する長方形状ベース板のたわみ
こたつのような形状(上面に長方形状の板とそれを支える4隅の脚4本)の上面の長方形板に等分布荷重がかかる場合と中央の一点に荷重かかかる場合の長方形板のたわみと曲げ...
モーターってどう選べばいいんですか泣
初めまして。夏に文化祭を控えた高校生です。 教室装飾の廊下外装に、大きな時計のようなものを作ろうとしています。素材はベニヤで考えており、大体5kg程度には収ま...
トラスの各軸に加わる軸力
点dに加わる外力Fに対して、軸ac、bc、cdに加わるそれぞれの軸力を教えていただきたいです。 部材としては棒adと棒bcの2つで、各端末aとbにおいて回転自由...
材料力学に関する質問です。
材料力学についての質問です。画像のような円弧と2つの直線を有するばねにおいて 先端に荷重Pを加えた時の下方向(垂直方向)のたわみを計算したいのですが、 考え方や...
流動問題
以下の問題の解き方がわかりません。どなたか教えていただけませんか。回答は タンクA 44.2m3/hr タンクB 15.8m3/hr となっています。よろしくお...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/11/22 21:30
ありがとうございます
参考にしてみます