本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:組織の鋭敏化)

オーステナイトステンレスの鋭敏化と改善方法について

2023/10/18 00:23

このQ&Aのポイント
  • オーステナイトステンレスが熱処理のミスで鋭敏化した場合、改善するためには固溶化熱処理が有効です。
  • 固溶化熱処理によって、鋭敏化した組織を改善し、再び耐食性の高い状態に戻すことができます。
  • 鋭敏化したオーステナイトステンレスに再び固溶化熱処理を施すことで、組織の改善と耐食性の向上が期待できます。
※ 以下は、質問の原文です

組織の鋭敏化

2010/11/07 19:44

オーステナイトステンレス(SUS304・SUS316L)が熱処理のミスで鋭敏化してしまった場合、もう一度固溶化熱処理を施すと組織は改善されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/11/07 21:11
回答No.1

ちゃんと元どおりになります。
が、ご希望はどういった熱処理だったのでしょうか?私、γ-SUSの熱処理って種類を多く知らないのです。それに固溶化熱処理って1050℃くらいからの急冷ですから手間もコストも大変かと思います。

補足

2010/11/08 21:28

回答ありがとうございます。
0.5tの薄板を溶接曲げ加工したワークの焼鈍処理です。
連続炉のコンベアー故障で炉内(600℃~300℃付近)に滞留したワークを
生かすことが出来ないかと質問させていただきました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2010/11/08 10:28
回答No.2

私も元どおりになると思います。熱処理の手間を考えれば、材料の使用目的
を明確にし、予め熱処理の要求事項を整理しておくべきだと思います。

補足

2010/11/08 21:29

回答ありがとうございます。
0.5tの薄板を溶接曲げ加工したワークの焼鈍処理です。
連続炉のコンベアー故障で炉内(600℃~300℃付近)に滞留したワークを
生かすことが出来ないかと質問させていただきました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。