このQ&Aは役に立ちましたか?
ひずみゲージによる応力測定結果
2010/10/20 15:26
- ひずみゲージを貼って、荷重を与え応力測定した場合と、ひずみが発生していない製品にひずみゲージを貼って、荷重を与え応力測定した場合では、測定結果は変わるのか?
- ひずみゲージによる応力測定結果の比較
- ひずみゲージの貼り方と応力測定結果の関係
ひずみゲージによる応力測定結果
圧入等で既にひずみが発生している製品に、
ひずみゲージを貼って、荷重を与え応力測定した場合と、
ひずみが発生していない製品に
ひずみゲージを貼って、荷重を与え応力測定した場合では、
測定結果は変わってくるのでしょうか?
(形状、荷重位置/値、ひずみゲージ位置は同一です。)
どなたか、ご回答をお願いします。
回答 (3件中 1~3件目)
今回の測定においては、結果は変わらないでしょう。
応力ひずみ曲線での、比例限度まではひずみが発生していても、していなくても同じ荷重であれば同じひずみになります。
しかし、降伏点を超えている場合は、変わるでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
「変位コントロール」では歪は変わりませんが、「荷重コントロール」では初期応力の種類と後から発生する応力の種類によっては違うかと・・・。
例えば角棒を初期にへの字型に曲げ「軽く」塑性変形させると、上面には引張り下面には圧縮応力が残る。その後、逆に曲げ「荷重(モーメント)」をかけると残留応力の影響で反作用の荷重を発生させる為に必要な歪量は、初期応力が無い状態からのものとはかわるのではないでしょうか?
もし「変位コントロール」でしたら、発生荷重に関係なく無理やり歪ませるのでどちらも同じ歪が発生すると思います。
お礼
2010/10/22 13:49
ご回答ありがとうございました。
理解できました。
変わりません。
変わったとしたら、残留応力の測定手段になります。
現状はX線回折、酸で溶解する破壊試験しか手段が無くて、いずれも限界がある。
残留応力と予圧の分だけ 応力-歪線図 がシフトすることにはなるから、比例限を越えたノンリニアな部分では違ってきます。
お礼
2010/10/22 12:21
ご回答ありがとうございます。
弾性限度内のひずみであれば、変わらないということですね。
お礼
2010/10/22 13:48
ご回答ありがとうございます。
理解できました。