サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

ロストワックス製品の鋳巣管理

2010/10/18 17:54

自動車やオートバイ等の部品(強度が必要なもの)でロストワックスを使用しているものがありますが、鋳巣の管理は一般的にどのようにしているのでしょうか?
全数検査(超音波やX線などで)しているメーカーもあると聞いたことがあるのですが、どのような方法でどのような管理をしているのでしょうか?
強度部品に限ってロストワックスの一般的な鋳巣の管理を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/10/18 19:08
回答No.1

鋳巣欠陥は基本工程管理
抜き取りで巣があるかないか見るだけ


その後 耐圧 などで スカスカか?はみてるが



基本巣があっても成り立つように設計しておくのが ベストだが
近頃の若い設計者は現場を知らないので
詰まってるものと設計して 最後の最後に現場が爆死してるよ




昔 私も巻き込まれたが

ちなみに試験法は
CTしか使い物にならない ← 時間がかかりすぎて全数なんか無理

X線は何が何だかわからない

探傷は表面しか見ない
漏れはつながってなければ分からない



まあ、めくってみて巣があったら素材不良として却ってくるが
その下に巣があって
つながっていなければ 永遠にわからない

お礼

2010/10/22 11:28

実践に沿った回答ありがとうございました。

noname#230358 質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。