このQ&Aは役に立ちましたか?
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プラスチック製品の剛性の確認方法)
プラスチック製品の剛性の確認方法
2023/10/18 00:50
このQ&Aのポイント
- プラスチック製品の剛性を確認する方法を知りたいです。
- 部品に加える力を徐々に大きくして、部品が変形したときの力を計測すればいいのか、それとも他に適切な方法があるのか知りたいです。
- 高い剛性を有するプラスチック部品の確認方法について詳しい方のアドバイスをお願いします。
※ 以下は、質問の原文です
プラスチック製品の剛性の確認方法
2010/10/15 01:12
こんばんわ。
はじめて質問させて頂きます。
現在、プラスチック部品が高い剛性を有していることを確認しようとしています。
ねじれではなく、一方向に対する剛性です。
部品に加える力を徐々に大きくして、部品が変形したときの力を計測すればいいのかと考えているのですが、正しい方法なのでしょうか。
それとも、もっと適切な方法があるのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。
回答 (1件中 1~1件目)
2010/10/15 10:41
回答No.1
高剛性と言っても、捉え方はいろいろです。通常は剛性と弾性率は比例関係
にあるので引張方向に対しては引張弾性率、曲げ方向に対しては曲げ弾性率
を測定し、目安とします。
構造体としての機械部品などでは曲げ弾性率で評価する場合が多いと思いま
す。なお繰返し荷重など疲労に関わる剛性の評価はクリープ特性を比較しま
す。
具体的な試験方法はJIS規格等参照下さい。
JISK7161 プラスチック-引張特性の試験方法
参考規格を追記します。
JISK6911 熱硬化性プラスチック一般試験方法
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。