このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/10/01 11:47
金属へのコーティングをさがしています。
使用温度300℃で、コーティングをする事で大幅に断熱性がアップするといった技術はないものでしょうか?詳しい方いらっしゃたら教えてください。
(1)(2)の方も書かれていますが、質問内容の情報不足で満足な回答は難しいですが、(2)氏の書かれてるうちで、
(1)伝導に対しては「コーティング」での「断熱効果」は非常に限定的です。コーティングの厚みにもよりますが、そもそも「皮膜」は物理的な容量が小さい為、熱容量も小さく熱伝導に支配的な要因にはなりにくいです。効果を出す為には相応の厚さが必要になってきまが、「大幅にアップ」は困難かと思います。
(2)対流に関しては「金属材料」へのコーティングと言うお話なので、あまり関係はないかもしれませんが(1)伝導に準じると思います。
(3)放射に関してであれば遠赤外線などを反射するコーティングを施すことで有る程度効果を得られると思います。
使用される環境において熱の伝わり方が上記3つのうち「どれが支配的か」を考慮されると良いかと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
中学校の理科のようで済みませんが、熱の伝わり方は以下の3形態があります。
(1)伝導:固体と固体が接している状態で、動かない物質を通じて熱が伝わる
(2)対流:固体に流体が接していて、流体が動いて熱が伝わる
(3)放射:物体は接触していないで、空間を通じて熱が伝わる
どの形態の熱の伝わりを遮断(断熱)したいのでしょうか?
要求したい断熱性能はどの程度なのでしょうか?
具体的な物理量(例えば、熱抵抗とか熱伝達係数のような数値)で書きにく
いのであれば、現状はどのような構造で、どの程度の熱が奪われているかを
お示しになり、それをどの程度改善したいか(熱損失を10~20%少なくできれ
ばいいか、半減したいか、1桁以上低減したいか等)お示し下さるようにお
願いします。
もちろん、#1回答者さんの示していらっしゃる条件も大切です。
金属材料?、300℃を何度にしたいのか?コーティングの厚みに制約があるのか?
動くもの?、静止している?摩擦がある物?
要求されている物がまったく分かりません。使用条件?
関連するQ&A
油圧作動油の使用限界温度について
油圧作動油の使用限界温度の上限値は、油圧作動油のメーカーに確認すると、一般的に上限値は「55~60℃(推奨値)」という回答が返ってきます。 「油圧作動油の使用...
炭素の拡散について
炭素の拡散を利用して金属を加工するという技術を目にして、その実験は真空雰囲気中で行われていたんですが、真空度しか変化させていませんでした。 そこで、真空度を固定...
熱伝導率の低い金属
150~200℃くらいに加熱されるステンレス製タンクのふたに、ステンレスの取手を付けていますが、取手が熱くなって素手では触れません。 作業性を考えると素手で触れ...
テフロンとゴム
はじめまして。 フランジパッキンの接液側がテフロンコーティングされているのを見かけます。 テフロンを成型した後、ゴムを焼き付けているように思えます。 ゴムとテフ...
熱転写箔とコーティングの相性について
生産設備に詳しい方、製造経験がおありの方、ぜひご教授下さい。 以下、当社で行った手順ですが経験不足な上に海外工場ということもあって なかなか思うように進みません...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/10/04 12:43
いろいろとありがとうございます。
開発案件により詳しい情報を出せない状況と私自身の知識が追いついていないところから、追加情報を出す事が出来ません。
勉強して改めて相談させていただきます。