このQ&Aは役に立ちましたか?
変圧器の極性試験
2010/09/18 12:50
いつもお世話になっております。早速ですが、
一般的な変圧器に於きまして、極性試験と位相変位試験の違いは何でしょうか?
(ここで言う極性試験とは、一次側の極性と二次以降の極性を確認する試験で、加極性・減極性の確認の試験では有りません)
例えば、位相計やオシロを使って、一次側や二次以降の極性が正しい事を確認していれば、位相変位試験を省略する事は可能でしょうか?
また、JISやJECの規格上の点からみて如何でしょうか?
根本が理解出来ておらず恐縮ですが、ご教示の程、宜しく御願い致します。
質問者が選んだベストアンサー
JIS C 4304 配電用6kV油入変圧器を参照してみると、
極性試験と位相変位試験は、受渡試験の一項目に位置づけられ、変圧比試験
とともに一括して一項目の規定になっています。
規定内容はごく簡単であって、
「変圧比は各タップ全部について測定する。単相変圧器の極性および3相変
圧器の位相変位を確認する。」とあります。
受渡試験項目であること、規定内容はごく単純であって、測定方法などにつ
いて言及していないところから推定すると、いずれも巻線間の位相差を0.1
度のような精度で測ることを求めておらず、同相か逆相か、+120度か-120
度かを確認できれば宜しいということと思います。
このJISの規定内容だけからみると、単相変圧器、3相変圧器いずれの場合
でも、位相(変位)試験という名称に一括してしまってもよさそうに思えます
が、単相変圧器の場合を極性試験、3相変圧器の場合を位相変位試験と
呼んでいるようです。
従って、お問い合わせの
>位相計やオシロを使って、一次側や二次以降の極性が正しい事を確認して
>いれば、位相変位試験を省略する事は可能でしょうか?
については、
位相計やオシロを使って、一次側や二次以降の位相が正しい事を確認するこ
とは、単相変圧器の場合の極性試験、3相変圧器の位相変位試験の正しい
確認方法と考えられます。
JIS本文は、参考URLのJIS検索サイトから閲覧することができるのでご自身
でも確認して下さい。各JIS項目毎の出版されたJISを購入すれば、解説が
附属していますので、お問い合わせ事項について明確な考え方が記載されて
いる可能性もあります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2010/09/18 21:30
早速のご回答、誠に有難う御座います。
大変、判りやすく参考になりました。