このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/09/16 14:51
学生時代、全く勉強してこなかった実験計画法を勉強中です。
わからないことがあったので、実験計画法に詳しい方ご教授ください。
2^4の直交表を使って
6因子2水準の実験をしたいと思います。
基本通り考えると、因子は
A
B
AB
C
AC
BC
ABC
D
AD
BD
ABD
CD
ACD
BCD
ABCD
が存在します。
ABはAとBの交互作用を表します。
さて、ものの本に
ABC、ABDのような3つの交互作用は無視して良いので、
第五因子、第六因子は3つの交互作用の欄に割りつけると
2^4の直交表には最大で9因子の割り付けが可能とありました。
ところが仮にABCに第五因子(Eとする)を割りつけると
AとE、BとE・・・のような交互作用が直交表にはありません。
この場合、新たにAとE、BとEのような交互作用を求めればいいのでしょうか?
プロから見ると的はずれな質問をしているのかもしれませんが、
よろしくお願いします。
現場からすれば
結局総なめになる
実験順序を模索するのは効率的だが
田口メソッド講習会をうけて 結局そういう結論に達した
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
長方形板の最大たわみ
長方形板の4辺固定に等分布荷重がかかっているときの最大たわみを求めたのですが答えが無いので正解かどうかわかりません。 長方形の短辺a100=mm、長辺b=200...
QMS部門計画
(1)6.2(b)で、品質目標は「測定可能である」ことが求められると思いますが、「目標10件達成」に対して、9件実施できていれば、表記方法としてそれでOKでしょ...
QMS:部門計画の達成度
部門計画として、A,B,Cをあげました。最終的に達成度はAが100%、Bは90%、Cは80%だったとします。Aは目標達成しましたが、B,Cは少し足りませんでした...
AQLの抜き取り検査表に関して
抜き取り検査方法で。AQLの基準に沿った抜き取り検査表があります。この中には「きつい」「ゆるい」「なみ」などがあり、その表の横軸に、0.01/0.015/0.0...
鋼の成分表にあるCbとは?
いつもお世話になっております。 鋼の成分表を見ているCbという元素があるのですが、 周期律表を見てもCbという元素が見当たりません。 このCbという元素はなんで...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。