このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/08/28 10:40
45C材をガス切断して、その後帯ノコで切断しないといけないのですが、ガスで切ったところが焼きが入ってて切れないので熱処理をしようと思うのですが、マルHにすればいいのか、マルNにすればいいのか、どのようなやり方がありますでしょうか?それとその熱処理したものを機械加工して加工したところを高周波で硬くしたいのですが、何回も熱処理しても大丈夫でしょうか?
マルHについての問い合わせは過去のQ&Aにありましたので紹介しておきます。
マルHとはheat treatedつまりは予め熱処理された材料を示すもので、今回
のお問い合わせには関係ありません。
ガス切断で硬化してしまったところを、帯ノコで切れるように鈍すのであれ
ば、熱処理業者さんに「完全焼なまし」を行ってもらえば良いはずです。
完全焼なましした材料を高周波焼き入れすることは問題ありません。
(#1回答者さんご指摘のとおり、高温環境に長時間さらすと脱炭などの不具
合現象がおこる可能性はありますので、何回繰り返してもOKという訳
ではありません)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>45C材をガス切断して、その後帯ノコで切断しないといけないのですが、
そのまま、ガス切断は出来ないのですか?
>ガスで切ったところが焼きが入ってて切れないので熱処理をしようと
>思うのですが、マルHにすればいいのか、マルNにすればいいのか、
マルH・マルNの語彙は理解できませんが、焼き戻し・焼き鈍し位の
意味ですか
>どのようなやり方がありますでしょうか?
単に、バーナーであぶる程度のことはやった事が有りますが
SKSみたいに空気焼き入れは、S45C(昔の表現)は硬くはならない筈です
>それとその熱処理したものを機械加工して加工したところを高周波で
>硬くしたいのですが、何回も熱処理しても大丈夫でしょうか?
何回もと有りますが、かなりの回数を超えると金属は材質の組成変化が
出始めますストーブの火格子・ガスレンジのバーナーなどに見られます
4回や5回程度の加熱では大した変化は起こりませんが過熱はいけません
ただ、S45Cだと希望する硬さと固さの範囲が難しいと思います
関連するQ&A
ソケットレンチの材質及び熱処理について
下記アドレスの図2のソケットレンチのオス部分?(二面幅寸法のところです)が、ここの材質と、熱処理が行われているかどうかを教えていただけますでしょうか? というの...
アクリル切断面をツルツルにする方法
最近、スーパーのレジの仕切りとかゲーム機に 使われているアクリルの断面がツルツル(ぴかぴか) になっているのを見ます。 切断はノコ目が見えるのでフライス加工は...
ALBC2に変わる材料、表面処理について
お世話になります。 現在、ALBC2(アルミニウム青銅鋳物JIS H5120)を使用している箇所に、アルミや銅依存でない材料及び鉄+表面処理での代替を検討して...
ネジ加工のためのグラインダーを探しています
ネジの加工をするためにグラインダーを探しています。 対象は5.5mm x 20mm程度の小さなステンレス製の皿ネジで、次のような2通りの加工を予定しています。...
S45c鋼の熱処理について
S45cでの刃物を作ろうとしている者です。 鍛造で大体の形をたたきだし、今グラインダーで削っている工程なのですが、熱処理はコークスで行いたいと思ってます。 焼...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/11/27 16:15
ありがとうございます!
参考になりました!