このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/08/24 09:35
開発したいものが他社の特許で押さえられていることがわかりました。
こういう場合に考えられる対応は
・開発をやめる
・開発したのち、使用権を譲ってもらう。
・特許権自体を譲ってもらう?
だと思われますが、現実的な対応としてはどれが最良の対応でしょうか?
(なお、自社は総従業員40名の小さな企業です)
他社特許によって御社が開発したいものが完全に押さえられているのでしょうか。
請求項を熟読してください。
他の方がおっしゃるように、構成要件を幾つか外せばOKという場合が多いです。
・開発をやめるのは最後の手段と思いますが・・・
・使用権を譲ってもらう(ライセンスを受ける)のは、開発前が良いと思います。
全く競合しない分野であれば、これを機に共同開発も悪くないのではないでしょうか。
・特許権自体を譲ってもらうより、上記使用権を取った方が現実的です。
どうしても邪魔だと思った場合無効審判で潰してしまうのも手段のひとつですが、時間とお金がかかります。
調べておけば取引材料にはなるでしょう。
今回のように、特許で押さえられてしまってからでは出来ることが限られます。
関係しそうな特許は日常的にチェックし、必要に応じて特許庁に情報提供して成立を防ぐのも開発の一環かと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
特許の請求範囲がどこまでかというのは
特許の専門家を入れて掌握する必要があります。
そのうえで、それを回避する方法をさぐるわけです。
それからですね。
回避方法なしという場合は特許の持ち主との話し合いから
はじめればいいでしょう。
はははさんの言うとおりです。
一番先に特許を避けて目的のものを作り新たな特許で押さえる
と言うことを考えるのが開発のひとつではないでしょうか。
ほかの手法を考える
っていのもありますよ
これがもともとの
カイゼン
関連するQ&A
(製造業)現職のキャリアについて
(工学部機械系ですが院卒なので、2年遅れをとっています) 新卒で大企業に入れたものの間接部門に配属され1年で辞め、半年のブランクで転職し(転職活動時PRできるも...
どちらのソフトで開発すればいいでしょうか?
初めましてよろしくお願いします。 ArduinoまたはESP32をネットワークにつなぎ、専用のアプリから操作したいと思っています。 それにあたり、専用アプリ...
シンプルな申請内容の特許
特許についての質問です。 調べる限りほとんどの特許について「提出物件の目録」に記された内容は複雑で大変詳細ですが、シンプルな内容・簡潔な文で取得できた特許があれ...
特許を売らずに、売上に対するロイアリティで貸すこ…
特許を売らずに、売上に対するロイアリティで貸すことが出来るでしょうか? ある特許があり、それを売らずにロイアリティを支払う形で特許権を分割して譲る事って出来ま...
総務省令で定める場合はこの限りでないとはどういう
法規の最後に総務省令で定める場合はこの限りでないと書かれているのですが、これはどういう意味ですか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/08/24 14:01
みなさん回答ありがとうございました。