このQ&Aは役に立ちましたか?
ポンプ流量試験を行う方法とは?
2023/10/18 02:37
- ポンプ流量試験をする際、ヘリウムガスの配管接続や置換方法が悩みの種となっています。
- ヘリウムガスを加圧状態でポンプに吸わせると流量が増えるため、大気圧に近い形のヘリウムを使用するかどうかが検討事項です。
- 理論上では流量はほとんど変わらないと思われますが、ユーザーの要求に応えるために実験が必要です。
ポンプ流量試験
2010/08/19 13:21
いつもお世話になっております。
容積型エアーポンプで空気以外のガス(今回ヘリウム)での
性能(流量)試験をしたいと思っています。
ポンプの能力は圧力0.5MPa(最大)、流量300L/min(空気)です。
ポンプの大きさは□300mm程度です。
ポートはINとOUTそれぞれ1箇所です。
容器内で運転をさせれば何となくは測定が出来そうですが、
妥当性があるかが疑問なので、質問投稿させていただきました。
流体が空気以外のポンプで流量特性試験をする場合、
どのような方法がありますでしょうか?
(メーカーへの問い合わせは諸事情により出来ない前提です)
ご教示宜しくお願い致します。
多数コメントありがとうございます。
補足ですが、
流量計選定については多少知識がありますので問題ありません。
今回のご相談内容としましては、ヘリウムガスをどのようにポンプに配管接続するか、また配管直後の配管内部の空気をヘリウムにどのように置換させるか悩んでいます。要は、加圧状態でヘリウムで吸わせると流量が増えたように見えますので、出来るだけ大気圧に近い形のヘリウム(非加圧状態)で、ポンプ
を運転させるかどうかが検討事項です。
言葉足らずで申し訳ありません。
(流量は殆ど変わらないと思っていますが、理論上の説明がうまく出来ないので、ユーザーから実験するように要求されており困っています。)
回答 (3件中 1~3件目)
差圧式の流量計なら、IN側またはOUT側で容易に計れると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
容積型エアーポンプならば、空気もヘリウムも体積換算の流量は同じです
0.5MPaですと5気圧くらいですから大丈夫。
でもヘリウムを大気圧で導入するんでしょうか?
加圧された状態で導入すれば、同体積あたりの質量は大きくなるため
流量が増えたように見えますよ。
質問者さんの追記で合点が行きました。
>ヘリウムガスをどのようにポンプに配管接続するか、また配管直後の配管内部の空気をヘリウムにどのように置換させるか
ヘリウムは危険性が低いですから不純物混入を嫌うならヘリウムガスをパージするのが簡単。配管にY字コックをつけておいてボンベ接続後配管内のガスを流しY字コックからパージ(返却するならバルーンを接続)。大体は交換ボンベ経路で共用
>加圧状態でヘリウムで吸わせると流量が増えたように見えますので、出来るだけ大気圧に近い形のヘリウム(非加圧状態)で、ポンプを運転させるかどうかが検討事項です。
ボイルの法則当てはめて換算すればいいやん。
容積型エアーポンプだとボンベからのレギュレーションが足りなくて負圧になる方がどちらかと言えば危険だと思いますよ。流量を精度良く取るためには前置チャンバーなどで平滑化する必要があるし。
目視
つhttp://www.prodb.jp/j-oma/public/index.php?do=details&serial=149
つhttp://itsumo.shop-pro.jp/?pid=2270151
アナログ出力
つhttp://www.compoclub.com/products/recommend/mf/mf_cms1.html
ほかにもメーカあり
諸事情がわかりませんが
ヘリウム対応かどうかは確認が必要です