このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/08/18 12:15
ご存知の方がいらしたら教えてください。
破砕機の処理能力の計算をしたいのですが
動力の大きさが直接処理能力が関係するか知りたいです。
単純に動力が大きくなると感覚的には処理能力が増えると思いますが
増える原因は動力が上がってトルクが増えるので過負荷で止まる時間が短くなるから(材料の投入時間が増える)
と思っていますが他に動力が上がることにより処理能力が上がる要因等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
ただ粉砕機といっても、処理対象,破砕方法などさまざまです。一般的には
処理能力に応じて動力を選定しているので何らかの相関があると考えられま
す。破砕処理対象物,カッターや軸の構造など的を絞って考えるべきだと
思います。効率的な破砕方法を選ぶこと、十分な耐久寿命を有することなど
が重要だと思います。
ある程度的を絞れば、メーカーカタログから動力を推算することも可能だと
おもいますがが、メーカーのアドバイスを受けるのが良いのではないでしょ
うか?
粉砕機における一例を紹介します。
http://www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp/rsjoho/26960039001.pdf
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>>過負荷で止まる
過負荷でとめてはいかんと思うが
>>材料の投入時間が増える
処理能力が早くなるのではなく
処理できる量が増える
動力を増やしても
処理槽の大きさが変わらないと
もったいない
2010/08/18 16:22
すみません言葉足らずでした。
一般的に破砕機への投入はベルトコンベヤ(ないし定量供給機)と思いますが
破砕機の負荷電力をメーターリレー等で監視して負荷電力が一定以上になった場合
投入のコンベヤを停止して投入をストップする制御をしていると思います。
(過負荷で止まるということはそういう意味です。)
仮に1時間運転したとして投入コンベヤがまったく止まらないということはありえないので
(たとえば1時間のうち投入コンベヤは50分正回転、10分停止(停止は10秒停止を小刻み)のような運転)
モーター動力が上がれば今まで10分停止していたコンベヤが5分になって処理量が上がると思いました。
>動力を増やしても
>処理槽の大きさが変わらないと
>
>もったいない
とおっしゃってますので単純にモーター動力を上げれば能力が増える
ということでもなさそうでしょうか?
関連するQ&A
単相モータのコンデンサ故障
単相モータのコンデンサですが、 故障(いわゆるパンク?抜けた?)の原因として、 「モーター過負荷状態の継続」は考えられるのでしょうか? ユーザーでの運転時間5...
スプラインの軸強度
前質問に誤記があったので、修正いたします。失礼いたしました。 スプラインの軸強度を計算しようとして調べると、外歯の歯底円上に発生するねじり応力(せん断)τを算...
高圧の水圧ポンプの所要動力計算について
現在使用しているmax35MPaまで使用できる耐久試験用の水圧ポンプが 破損した為、代替品を探しているのですがポンプに銘版などもなく仕様が分からない為、分かって...
座標計算機
ゴードソリューションの座標計算機計太V2を使っていたのですが、 寿命が来たらしく何も標示されなくなりました。 こういったポケコンタイプの座標計算機か スマホのア...
計算方法を教えて下さい
前後のコンベヤにて切り離しを行い、試運転を行う予定です。 前のコンベヤの速度をいくつにすればいいかわかりません。 現段階で分かっている情報 後工程のコンベヤ速度...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/08/18 16:28
添付資料ありがとうございます。
瞬間電力から瞬間処理量が出せそうです。
その線から追ってみることにします。
わからなかったらやはりメーカーアドバイスを受けたいと思います。