本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:製品の裏側に回りこんでいる樹脂の厚みを測定)

製品裏側の樹脂厚み測定方法と流れ込み測定

2023/10/18 02:49

このQ&Aのポイント
  • 製品の裏側に回りこんでいる樹脂の厚みを測定する方法を探しています。
  • 全く見えない場所に接着剤を流し込んでいるので、表面張力での流れ込みの状態を測定したいです。
  • 接着剤は半透明で、厚みは1~2μm程度です。測定する方法があれば教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

製品の裏側に回りこんでいる樹脂の厚みを測定

2010/08/05 11:25

全く見えないところに接着剤を入れようと思っています。
これが表面張力できちんと流れ込んでいるかを測定したいです。
接着剤は半透明で厚み予想は1~2μmです。
何か測定する方法はないでしょうか??

回答 (2件中 1~2件目)

2010/08/05 22:30
回答No.2

あまり小さくないボイドの検出でよければ超音波検査でできますよ。
半導体の貼り合わせウェハの検査などに使われています。
http://www.pva-analyticalsystems.com/

この方が判りやすいですね。
http://www.barnes.co.jp/products/nondestructive.html

お礼

2010/08/09 10:49

ありがとうございます。
何か検査、測定する方法がありホッっとしています。
資料を拝見し検討してみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/08/05 12:30
回答No.1

たぶんちゃんと充填されているか見たいのだと思う

CTで輪切り? >>予想は1~2μm はなにがなんだかわからないと思う

何個か条件を振って 輪切り
顕微鏡で見て



幕切れがないか確認
スルしかないと思う

>>製品
と書いてあるので
量産時に CTで輪切り なんかやってられないので



充填不足でも機能的には問題ないよ って 方向で進めに行った方が
後工程は楽



└───┘
───── ← 完全に充填されているか確認するのは困難
┌───┐




└───┘
── ── ← 途切れていても機能的に問題ないことを実証して
┌───┐   剥がれなどの別評価で機能を評価したほうがいい

考え方は
http://www.i-juse.co.jp/statistics/seminar/2010/basic.html
これ
統計的方法

>>完全に充填されているか
が無理 であって


膜圧1~2μmは可能です

├───┤

密着したとき 0セット



└───┘
───── ← 接着剤充填
┌───┐





圧着↓
├───┤

このときの寸法を測る


寸法差が膜圧 ← これは一般的にやられてる



前記のように
膜が途切れているかは見えない



一個だけならCTで多分見えますが
それだけのコストをかけるかどうかはなぞ?

まあ、見えても
ふーーーーんで
終了のような気がする

お礼

2010/08/05 13:45

回答ありがとうございます。
考え方は分かるのですが、どうにかして厚みを測定しながら製品を作りたいのですが、やはり今の技術では1~2μmは無理でしょうか??

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。