このQ&Aは役に立ちましたか?
ダイヤフラムへの張力の加え方
2023/10/18 02:51
- ダイヤフラム式差圧センサの張力加え方について困っています。
- 張力の加え方やダイヤフラムの固定方法についてアドバイスをお願いします。
- 温度特性や仕様にも注意しながら、ダイヤフラムの張力を加える方法を教えてください。
ダイヤフラムへの張力の加え方
2010/08/03 16:02
試作で3点困っています。
センサ理解は浅いです。
ステンレスの薄板(駆動部径Φ30,t0.2)を用いて静電容量式のダイヤフラム式差圧センサを作ったのですが、張力を掛けて固定しないためなのか、ゼロ点の戻りが悪いです。じわ~っと時間を掛けて元の値とは違うところに落ち着きます。張力を加えるうまい方法はありませんか?
ジグを用いて張力を加えつつダイヤフラムを他の部材に固定しなければいけませんが、?溶接する?強い力で挟みつける?接着剤でくっつけるなどの方法が挙がりました。まず?でやってみろとの指示があったのですが、しっかり固定できるとは思えないのです。そんないい接着剤はありますか?
また、どんな固定方法がいいのでしょうか?(溶接機を買う予算はありません)
温度特性上、ダイヤフラムとそれを固定する部材は同じ材質を用いるのがよいですか?
ゼロ点の戻りが悪い試作1号は?の方法で固定しました。
ゼロ点戻り以外は良好でした。差圧は最大で30MPaです。
数はでないので最終的に手作業です。
お知恵をお貸し下さい。お願いします。
回答ありがとうございます。
凹凸を利用して張力を加えるのは良い方法ですね。
後はその状態を保ったまま固定できれば
仕様をもう少し書きますと
過大差圧は最大で30MPa(ゲージ圧30MPaと大気圧時)
センサレンジはFS±2000Pa(間違いではありません)
直線性精度は±0.5%FS、温度特性は±0.3%/℃
ゼロ点シフトを±0.2%FSが当面の目標
材料費は2万円以下で、ジグ代は50万円まで
年10個生産。
ちなみに学生ではありません。
よろしくお願いします。
回答 (3件中 1~3件目)
張力を与えながら固定する方法として
回答 1)さんの案も良いがt0.2だと破れてしまいそう。
私なら
_____ _ __ __
|__/ \__|
______________________
_____ _ __ __
|__/ \__|
上下のテーパー角度に僅かに差を付けるほうが良いと思う。
>強い力で挟みつける
ダイヤフラムが取付ねじ部より大きいと
余程 慎重に締め付けないとねじの回転力で撓んでしまうと思う。
紙や銅などのガスケットを介して挟み込む様な取り付けにすべきでは?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
静電容量式のダイヤフラム式差圧センサの構造は↓にあるが
ダイヤフラムは樹脂みたい
http://www.daiichikeiki.co.jp/pressure/pressure_p04.html
学校の製作課題と思ったのだが?
>数はでないので最終的に手作業です。
まとまったロットで作る宿題が出るはずないなぁ?
売り物ならメーカ品を買った方が遥かに安価に済むと思う
http://www.yokogawa.co.jp/fld/msensor/fld-jp208-01jp.htm
http://www.compoclub.com/products/list/defpress/index.html
そもそも精度や性能や寿命等の保証をどうやってするの?
精度保証が不要ならダイヤフラムの戻りが遅くても気にする必要もないだろうし
>>張力を加えるうまい方法
>>同じ材質を
温度差をつけて組み付ける
線膨張係数の違う材料を使い冷やして組み付ける
↑
常温に戻るとテンションがかかる
>>?強い力で挟みつける
凸凹をつけてカシメる
┌──┐ ┌──┐
│ │ │ │
└┐┌┘ └┐┌┘
└┘ └┘
───────────────
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
│└┘│ │└┘│
└──┘ └──┘
あと
テンションのかけ方は 物理的に引っ張る(たぶんネジ)方法しか思いつかない
太鼓の作り方とか見てみると参考になると思う