本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:円弧補間加工の径小問題について)

円弧補間加工の径小問題について

2023/10/18 02:52

このQ&Aのポイント
  • 円弧補間加工において、指令値通りに動かない古い設備の対策について相談です。
  • 最近行った円筒壁面削りの加工で、指令した円弧補間径よりも小さい値で仕上がってしまいました。
  • 新しい設備ではこの問題が緩和されることから、古い設備ではNCの指令値通りに動かない可能性が考えられます。皆様はどんな対策を取っているのか教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

円弧補間加工の径小問題について

2010/08/02 16:28

初めて投稿いたします。

私はある部品メーカーの生産技術員をしております。(入社4年目です)


実は最近行った加工で、ご相談に乗っていただきたい内容がございます。

#50の古いマシニングセンターを使って、G02/G03を用いて

エンドミルで円筒壁面削りを行ったのですが(寸法指示がRで入っている)

NCで指令した円弧補間径よりもだいぶ小さい値で仕上がってきました。

(S=5000、F=3000 で径がねらいから-0.05~-0.1になりました)

材質はADC12、設備のNCはFANUC Series 15です。

加工中の音も似たような加工と比べると、気にならないレベルです。


いろいろやってみた挙句、

同じツーリングでも新しい設備ではこの症状が緩和されるため、

どうもこの古い設備ではNCの指令値どおりに動いていない要因が

多くを占めていそうだと考えております。


そこでご相談なのですが、

円弧補間で円筒壁削りを行ったときに径小となってしまったとき、

指令値修正以外では皆様はどんな対策をとっているのでしょうか。

(送りや径の指令値修正は最後の手段と考えております)

回答 (8件中 6~8件目)

2010/08/02 19:38
回答No.3

>>古い機械
>>S=5000、F=3000

ハードウエアー減速機構が付いてないと想像します


>>同じツーリングでも新しい設備ではこの症状が緩和されるため
新しい機械にはハードウエアー減速機能が付いて緩和されている


ほかにも
追随とか、先読みとかあるけど


簡単に言うと軌跡がNCの処理能力を超えてしまって軌跡が円ではない
または
慣性の法則で刃物が追従していない ← 刃物が細く長いと起こりやすい

 


対策
ソフトウエアー減速を使う 簡単に言えば Fを落とす
計算式は自分で考えてください

出来れば Rに突っ込む手前で徐々に減速がいいけど
まあそこまで出来ないと思う


CAMの場合は CAM上に減速機能が付いてる
のでそれを有効にする



たぶんダウンで加工されていると思うが
最後の一発
アップで回る なども 効果的

理屈を書くのは長文になるのでいやだ



まあ、手組みっぽいので
G41・G42を使っていると思うがオオボケかまして 工具径補正が間違ってました って話はないように

お礼

2010/08/03 08:24

ご回答ありがとうございます。

減速機構については勉強しなおそうと思います。


先の回答にも記入したのですが、ワークの真円度プロファイルからは

どうも真円のまま径が減少している寄与が大きい印象でした。

このことから「そもそもNCがついてきてないのかな?」とは

うすうす感じてはいたのですが。。。

初めてのことだったのでなかなか信じられませんでした。

もう少しこの辺りを勉強しなおそうと思います。

参考になりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/08/02 19:00
回答No.2

サーボ回路は原理的に、回答(1)的に言うと怠けてる。常に遅れがある
。送りが早いと特に顕著になります。
取説にグラフがあるはづです、最新の機種では回路の工夫で改善されてるものがあります。古い機械はそれなりに使うしかないです。

お礼

2010/08/03 08:12

ご回答ありがとうございます。

サーボモーターの取説まではチェックしておりませんでした。

もう一度チェックいたします。参考になりました。

質問者
2010/08/02 17:22
回答No.1

>送りや径の指令値修正は最後の手段

人間はすこし頑張りすぎ、だが機械は怠けてる

?NCもスケール・フィードバック付きのクローズドループ制御でないものは、送りを司るモータ
 が回ったと確認すれば、実際の機械の動きは知らないよと怠ける。ボールネジのバックラッシュは
 補正されるが、固定値だから完全ではない。

?機械テーブルが正しく動いても、スピンドルと工具にタワミが出て近回りして怠けようとする。

ストレート壁面の削りなら、最初と最後を例外として途中でのタワミは一定するからバレにくい。円弧の削りでは最初から最後までバレにくい。
それに内側円弧は接触面が増えてタワミが出やすい。削り長さ>工具軌跡 → 工具の負荷が大きい


??が複合して、指令通りに削れないのは当然と言える。オフセット値の修正が必要。
プログラムは共通にしてマシン別に切換えるテクニックも有り。

古い機械はバックラッシュ補正値を見直すことも必要だが、それでも特に円弧送りは精度が良くならないことがある。

>同じツーリングでも新しい設備ではこの症状が緩和

?の工具だけのタワミだけは新旧共通としても、他は違いとして出ているのでしょう

お礼

2010/08/03 08:11

ご回答ありがとうございます。

実は真円度も測定しておりまして、

もちろんバックラッシュの影響も認められたのですが

分析した結果、径への寄与度は支配的とは言えないレベルでした。


?以外の違いというものがなかなかイメージできなかったのですが

モーターのフィードバックに関係していたのですね。。。

参考になりました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。