このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/07/31 21:47
電子部品、板金や成型品の組立てに使うグリースを、日本から中国にある工場に輸出します。
過去に 通関における手続きに伴い搬入が遅れる件が起きたので
外装箱(ダブルのダンボール)の文字(型番、メーカー住所、化学成分)は消すか 無地箱に製品自体入れ替えております。
輸出業者さんに該当製品を知らせて事情を説明したところ、
香港の通関はそこまで詳しく調査していないから 文字消さなくても大丈夫とのこと。しかし、万一中身の質問された場合、現地の受け取る方や 当方も即答できない恐れあるので わざわざ 箱の移し替えしている状況です。
箱代、人件費、納期を考えると 外装箱の文字を効率良く何かで見えなくして対応したいのですが、何か良い方法ありませんか。
5cm位の布テープで覆うのは面積広過ぎ、メーカーさんは標準で無地箱使用できない等制約あります。
輸出品
http://www.satooil.co.jp/products/part0401.html 接点グリース
http://www.kanto-kasei.co.jp/products/index.shtml FLOIL(フロイル)、
参考アドバイスになりますが、メーカー直送を御検討されては如何でしょうかね。中国での代理店契約されている商社があれば、即解決ですよ。
当社の場合は海外輸出部品での消耗品は現地調達できる様に、設計段階から部品選定しております。
参考までに回答しました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答(3)さんの後半部分は、貿易輸出管理令に係わる事項であり、
香港の税関云々には直接は関係ないと思います...が、ラジコ
ンヘリのように、何かあったら一巻の終わりなので、各々のグリ
ースメーカから、非該当証明書を入手することも不可欠ですね。
2010/08/02 21:55
ありがとうございます。
法令遵守しても 本当に、何か起きるのか 判れば
対策しやすいです。非該当証明書の件は
関係者が請求したことがあるか確かめてみます。
グリス等なので
つhttp://www.jisha.or.jp/chemicals/q_a/q_03.html#3-20
これが適応されると思う
まあ、化学物質等安全データシート(MSDS)を
A4サイズの紙に印刷して
スプレーのりで 隠したいロゴ等の上から貼っておくのがベストでは
>>香港の通関はそこまで
は個人的な見解であり鵜呑みにするのはどうかと
輸出品にはまあ、いろんな法律が絡んでるので
経済産業省(旧通産産業省)に確認してみたほうがいいです
過去にはおもちゃのラジコンヘリ(おもちゃにしては立派だが)
を輸出して
社員3人は起訴猶予、会社は罰金刑になった
事件や
http://response.jp/article/2007/05/14/94655.html
核開発関連施設から、国産の某有名計測器メーカの計測器が見つかり
大事件になった話もある
http://www.hkd.meti.go.jp/hokia/mitutoyo/index.htm
2010/08/02 21:37
ありがとうございます。
関係法令、理解し対応することが必要と感じます。
先輩諸氏が、通関、関連法令に精通していないため
現状のように箱にテープ貼り していることが判ります。
でも 何とか 客先納期遅延が少なく 運用できているようです。
一従業員の意見だけでは、客先納期優先の考えには対処できませんので、
これから先は、会社としての姿勢(社内規定)に踏み込み対応必要です。
確かに、正論だと思います。
直接の答えは回答(1)さんがされていますので、気になった点を。
中国の通関は運不運があり、すんなり行く時も滞る時もあるようです。
ダンボール箱の表面の文字を消すことは対症療法であり、逆に怪しま
れることもあるような感もあります。
>中身の質問された場合、現地の受け取る方や 当方も即答できない
>恐れある
禁制品や高価な品ではないことを、受け取る方がキチンと説明できる
ようにすることが肝要では。
2010/08/02 21:45
ご指摘ありがとうございます。
リサイクルダンボール有り というコメントで通関通していた経緯あります。
でも 目立ちますね。
製造元は、化学成分の情報提供 すると述べていたので まずこれらを取り寄せてみます。現地の受け取り人が要領得ず苦労するかも知れません。
>5cm位の布テープで覆うのは面積広過ぎ
50mm幅のテープで不足ならば、75mmや100mm幅もあります。
2010/08/02 21:19
ありがとうございます。
テープの在庫が1種類多数あるのですぐに採用できませんが 今後の参考のさせていただきます。
関連するQ&A
製品を傷つけないバリ取りについて
無知な為、ご教授ください。 当方製造業ではなく、購入させていただいている立場です。 φ20くらいの穴加工品の側面からタップM16くらいの横タップをしております。...
ウレタン製品の焼付け処理
初めて質問します。 多分、すごく初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、一般的に言う「ウレタン焼付け」(塗装ではないです)はどのような工法で実施されているのでしょう...
シリコンゴム製品をアルコールで洗浄
シリコンゴム製品の表面にホコリ・ゴミなどが付着しているのでアルコールに 浸した布で拭いているのですが、アルコールを使うことでシリコンに悪影響を及ぼすことがないか...
ダイクッションでの製品をおさえている力の計算
ダイクッションを使う曲げ加工において製品が動いてしまったときのエアー圧力から実際に 製品を押えている力を知りたいのです。エアーと力の関係はプレスの機械に書いてあ...
VCCIマークの無い電気製品について
輸入品の新品カメラがあるのですが、よく見るとVCCIのマークがついていません。 実は同じものが国内メーカーではOEM品としてVCCIマーク付きで出ており、実際に...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/08/03 22:18
アドバイスありがとうございます。
中国で契約している商社あります。
その商社さんも適切な利益を取り販売しているので、日本国内調達で他部品と一活船便輸出のほうが安価と判断しています。
通関手続きや輸送費、加えると同額かもしれませんが、
会社方針、金額集計評価により対応が異なるでしょう。
前から使用実績あり現地調達していた訳ですが、1度に100カートン以上 国内調達にしたので 問題が浮上した経緯あります。
設計段階から現地調達できるように、準備するのは普通だと思います。
残念ながら、製品完成販売後、客先から材料変更指定されるとかで
断れない場合もあります。