本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:S45C相当材の不具合について)

S45C相当材の不具合について

2023/10/18 03:38

このQ&Aのポイント
  • S45C相当材に硬質クロムメッキを施した材料を購入し、傷が付きやすい(素材自体が陥没しているような状態)という不具合が発生しています。
  • 成分や硬度には問題がないため、傷付きやすい原因は他の要素にある可能性があります。
  • 炭素量や成分の問題以外にも、製造プロセスや取り扱い方法も考慮する必要があります。
※ 以下は、質問の原文です

S45C相当材の不具合について

2010/07/13 19:56

S45C相当材に硬質クロムメッキを施した材料を購入し、社内にて加工後に製品として販売しておりますが、傷が付きやすい(素材自体が陥没しているような状態)という不具合が起きております。マイクロビッカースにて材料の硬度を測定した結果、メッキ部・焼入れ部・母材、全て問題無しであります。成分(炭素の量)も問題無い場合、材料の硬度・成分は問題無いが傷付きやすい(脆い)という状況が発生する原因には何があるのでしょうか?

回答 (10件中 6~10件目)

2010/07/14 22:37
回答No.5

S45Cより高級な材料がたくさんあります
硬度だけで耐久性が決まるのであればそれらの材料の存在価値がなくなるわけで。

低級な材料で耐久性が不足したならば高級な材料に切り替えるのがよいと思います

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/07/14 21:21
回答No.4

> 硬度は問題無いが、実は弱いという事はあるのでしょうか?
先ずないです。
“iwanai”さんが記述している内容と結果的に同じになりますが、
お客様が使用している際の負荷が、貴社若しくは貴殿のスペックより大きいのでは。

焼きの入ったボール(鋼球)を介して負荷を与えているとか。
S45C相当品の焼き入れ焼き戻し硬度は、HRC20~25程度です。(調質材も略同等)
これでは、焼き入れ焼き戻ししたベアリング等で使用している高級の硬度HRC58~63
程度より低く、お互いを合わせて高負荷を加えると陥没した所が溝状態になったりします。
S45C相当品を高周波焼き入れ(焼き入れのみで、焼き戻しはしない)場合はHRC40程度
はでます。(HRC40程度なら、何とか前述の内容で使用できますが、短寿命です)

測定硬度の具体的な記述や、お客様での使用例を記述できればアドバイスもし易く
なるのですが……。

2010/07/14 10:01
回答No.3

>傷が付きやすい(素材自体が陥没しているような状態)という不具合が起きております。
>マイクロビッカースにて材料の硬度を測定した結果、メッキ部・焼入れ部・
母材、全て問題無しであります。

質問の内容に矛盾があります。評価はOK→不具合あり。
この点を解決しておく必要があるのではないでしょうか?
傷が付きやすいことが不具合なら、評価の方法に問題があります。
問題点をもう一度整理してください。

補足

2010/07/14 10:40

質問の内容に矛盾があります。評価はOK→不具合あり。
この点を解決しておく必要があるのではないでしょうか?
傷が付きやすいことが不具合なら、評価の方法に問題があります。
問題点をもう一度整理してください。
⇒評価を実施し問題無いと判断した硬度・成分以外の所に問題があるのでは??と思っているのですが、不具合が発生する悪い要素の検討がつきません。
不具合品を回収し検証しても特に不具合が見付けられず困っております。

質問者
2010/07/14 00:17
回答No.2

> 傷が付きやすい(素材自体が陥没しているような状態)という不具合が起きております
が気になります。
母材であるS45C相当品材の焼き入れ方法に問題があるのでは??
焼き入れの硬化層厚みが、
“陥没部周辺の荷重が掛かる部分への局焼き”と“高周波焼き入れ”
では異なりますが。
硬化層の下部(2番)が弱いのでは??

補足

2010/07/14 10:31

硬化層の下部(2番)が弱いのでは??
⇒使用している材料は棒状のような物でして、
輪切りにして表面より順々にマイクロビッカースにて
硬度を測定しているのですが、数値的には問題ありません。
硬度は問題無いが、実は弱いという事はあるのでしょうか??

質問者
2010/07/13 21:13
回答No.1

現規格を全てクリアしていながら問題が出るとすれば、現規格こそが問題。
改めるしかないと

>素材自体が陥没しているような状態

なら母材の硬さに焦点があたりそう。SUJとかでしっかり焼入れて試されたらどうでしょう。それを試すことにより、実はハードクロムが問題だったりとかも判るはずです。

ハードクロムをマイクロビッカースで測るのは結構難しい。
これも母材が硬ければ誤差が出にくくはなります。

http://tri-osaka.jp/group/kikaikinzoku/hyoumen/surface/morikawa/R2/P2.html

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。