このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/07/08 23:18
お世話になっております。
先日、M社製の油加工液仕様のワイヤ放電加工機で、丸穴と角穴が計15穴ぐらいある加工を行なっておりました。
(加工材;SKD11 焼入れ品 20mm厚)
加工が終わって、測定(三次元測定機)をしましたところ、丸穴が一穴だけ、加工原点位置より7μm程ズレてしまっておりました(一方向のみ)。
その他の加工原点位置は、3μm以下に収まっていましたし、何度か繰り返しで測定してみても結果は変わりませんでした。
プログラムを確認しましても、特に問題はありませんでしたし、荒加工を全て行なった後に仕上げを実施しましたので、加工法にも問題無かったと思っております。
(同じプログラムでオフセットを変えて、穴を広げる加工を実施してみたら、今度は問題なく3μm以下で仕上がりました)
一ヶ所だけピッチが大きくズレてしまうのは、何が原因なのかがさっぱり分からず、こちらでお尋ねする次第です。
(知り合いの工場の方に聞いてみると、過去に同じようなことが何回かあったらしく、メーカーの方に来てもらって調査しても原因がはっきり掴めなかったそうです。ガイドに何かしらの問題が生じていたのでは?という話になったようですが。)
恐縮ですが、アドバイス等いただけましたら幸いです。
同じ様な現象がうちでも起こった事がありました。
プレス金型にプレート加工を行なっておりますが、主要プレート3枚を同じ加工機械で加工したにもかかわらず、1枚だけピッチ寸法が10μm大きくなっておりました。この時の原因は熱処理時の応力がワイヤ加工され炉事で開放されてしまいピッチ精度が狂ったと後で調べたらわかりました。(機械的要因の無いことはしっかり確認しております)
うちの傾向として、ピッチ精度で不具合を起こすプレートは、熱処理時に反ったプレートを修正したり、通常よりも反りの量がおおきい、段差が大きくワーク板厚差が大きい物で熱処理を行なった時に応力が発生しそうな物がほとんどです。そこでプレートの熱処理をお願いする場合は、焼入れを行なう前に『焼き鈍し』で歪を取ってもらってから、焼入れを行なう様に工程を変更を行なった所、上記不具合はなくなりました。また、SKD11という事でワークには『サブゼロ処理』か『安定化処理』を行なって使用した方が良いと思います。ピッチ精度に影響を与える大きな要因として熱処理も重要な要素でありますので、良い業者を選定する事もピッチ精度向上対策の1つの対策を思います。
是非、実践してみてはいかがでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
温度変化での影響については 回答 1)さんと全く同意見。
付属物によって影響を受ける点でも他の機械で経験している。
以下はその他に思いついた事を・・・・
機械の型式や詳細が不明なので勝手に推測で言わして頂くと
三次元での測定精度 穴の形状精度に問題が無しとして(ピッチのみの不良の場合)
1.ワイヤーのよじれなどの不良で加工精度に影響
2.加工除去によるワークの応力開放
3.直接ねじ止めなどをした場合にクランプの安定性の問題がある
4.ボールネジかLMガイドにに1っケ所だけ傷あるかゴミ噛みをおこしている。
5.変なピッチエラー補正が入っている。
某メーカーなどは本来 機械的精度で追う部分を電気的補正にて精度を維持している。
昔の考え方から脱却しきれない人間にとっては邪道のような気がしてならない
その点はM社さんは信頼性はあると思っているが。
メーカーがチェックしていてもμの測定なので確認にも細心の注意が必要。
2010/07/13 23:27
ご回答ありがとうございました。
1~3につきましては、再現性が難しく、確認のしきれない部分がありますが、ワイヤーのよじれというのは気になる点です。長いボビンの中に部分的に不良があるのかについて、確認するのは困難ですが、ピッチズレが生じたボビンは残すようにしたいと思います。
4~5につきましては、一度メーカーに打診してみたいと思います。
ご教示ありがとうございました。
ワイヤーは加工時間が長く、外気、機械の温度変動の影響を受けやすいので、最後の加工では誤差が集積するとも考えられる。加工の順番を変えて試すのも一策。
機械の特定の場所で定まった傾向のピッチズレが生じるとする。考えられるのは
・機械精度のうち測定・補正が難しい、ピッチング、ローリング、ヨーイングが起きている。
・給排水の配管、(特にオプション機能用)配線など、機械の運動を妨げる何かがある。
機械の精度調整は、これを付けない状態で行われる。精度が規定値以内だと確認したあと、最終組付け後に動作チェックや簡単な精度チェックをやったとしても、その悪影響が見逃される。
さらにチューブなどは使用を経るにつれ硬くなり、悪化させる。
これ、頭から抜け落ちてるメーカがあります。
2010/07/13 23:16
ご回答ありがとうございました。
温度変化の影響に関しましては、温度とりを利用して確認してみようと思います。
機械の特定の場所という点については、これまで注視いませんでした。
次回より、ピッチズレが起こった場所での機械座標などを確認するようにして、何か変わった挙動をしていないかどうかを確認してみます。
ご教示ありがとうございました。
関連するQ&A
すべての寸法は、基準面からでないとダメですか
当方、派遣で、設計しているもので、現場の方と情報交換がないので、教えてほしいのです。 型鋼や16t程の鋼板でフレームをつくっており、縦2000mm、横1000...
刃物の振れによる加工寸法のバラツキについて
初めて投稿致します。マシニングセンターにてアルミダイキャストで鋳造された製品を加工しています。深さ10mm程のベアリング穴を加工しているのですが、ある時、径が大...
型彫り放電加工機での揺動加工機能
お世話になります。 「数値制御型彫り放電加工機」技能検定試験の一問なのですが・・・ 真偽法で テーパ穴は、数値制御型彫り放電加工機の揺動加工機能を用いても テー...
G95とG94について
先日導入した横型MCのNCプログラムで困っています。 テストカット中のワークで、加工工程は 同期タップ加工 ↓ ドリル加工 です。 本機で同期タップ加工する...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/07/13 23:36
ご回答ありがとうございました。
応力による影響ということは、これまで特に問題視しておりませんでした。
(全形状を最初に荒加工で抜ききっているため、仕上げによる影響は微々たるものであろうと考えていたためです。)
熱処理方法により改善されたということで、現在の熱処理方法の確認・再検討も行なうようにしたいと思います。
ご教示ありがとうございました。