このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/07/07 14:49
お世話になります。
アドバイスを頂きたいのですが、
CNC旋盤で加工中に製品寸法(外径)が徐々に小さくなります。
N=10個加工でN=1とN=10の寸法差(直径)は0.07程度。
X軸バックラッシュを測定すると、ハンドル送りで-15μmのずれ、
早送りで+10μmのずれ。
ここで+と-の標示は+はバックラッシュ補正がききすぎ、-は補正が足りない
という意味なのですが、補正が足りない分は足せば良いのですが、
ききすぎのほうがどうしようもありません。もともと入力されてた値は2μm
なので補正のしようがない・・・・
測定ミスかとも思いましたが、何度も同じ結果です。
スライドが軽いと、こういうことは起こりえるのでしょうか?
また寸法が徐々に小さくなる原因はどういったことが考えられるでしょうか?
アドバイスの程宜しくお願いします。
バックラッシュの測定方法(早送り)は
加工付近を測定箇所とし、測定位置の座標をX=0、Z=0とする。
G00X0.0Z0.0
G00X-10.0
G00X0.0 ←目盛を0にあわせる
G00X150.0
G00X0.0 ←目盛の誤差を読む
みなさま、色々とアドバイスありがとうございます。
個別ではなく、まとめてで失礼ですがこの場を借りてお礼させていただきます。
みなさまが言われたとおり、1つずつ確認しましたが、
?まっすぐの加工でテーパーにはなりませんでした。
0.01デジタルノギスで誤差60/0.01mmでしたので問題なしと判断しました。
?プログラムの確認をしましたが他の機械と同じです。
?違うサイズのプログラムでも現象は変わりませんでした。
静的精度(X軸スライドの無負荷でのガタ)は -方向で0.03mm、+方向で0.02mm
でした。他の機械は±方向で0.01mm程度。
これが(ボールネジ部分!?)原因かと思いましたがどのように思いますか?
ただこれが原因だとしても少しずつ寸法が小さくなるのがとても引っかかる思いなのですが・・・
可能であればアドバイスをまた宜しくお願い致します。
他のワークを加工した場合も外径が小さくなるのですか?
この製品だけと思われますが
バックラッシュ測定は早送りでなくて切削送りで測定した方がよいと思います
目標値の少し手前まで早送りで送り、目標値まで切削送りで送れば良いかと。
それが面倒ならばボールねじを交換するのがよいかと。
暖機運転しないと精度が出ない機械もあります。そのような場合は暖機運転するのが良いかと。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
バックラッシュ、その補正云々ではないと思う。
関係ない話のようだが、ハンドル送りではバックラッシュ補正が掛からないような説明もあったように記憶(機種不明、余程古い話かも)
モータ(レゾルバ)とボールねじの結合が緩んで滑ってるなら、有り得る現象だと思うが、
>製品寸法(外径)が徐々に小さく
なので逆?
徐々に小さくなる内容で 均等・同じ寸法で小さくなるのですか?
加工プログラムにて オフセットキャンセルは確実に行われていますか 又 座標系設定を使用している場合 G50の戻しに間違いはないでしょうか? 外径・内径・外径溝全てが 同寸法シフトするので バックラッシュは考えにくいです プログラムを確認なさっては 如何でしょう。
>>CNC旋盤で加工中に製品寸法(外径)が徐々に小さくなります。
>>N=10個加工でN=1とN=10の寸法差(直径)は0.07程度。
って構成刃先じゃないの?
http://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=132651
バックラシは
いつも起こってます
20μm は 大きいような気がするので
調節した方がいいかもしれない
>>徐々に小さくなります
>>外径、外径溝、内径ボーリングの加工をおこなっていますが
っというのは
テーパーになるってこと?
それなら単に軸がずれてるだけでは?
丸棒削ってみて
┘────┐
│
┐────┘
↑ ↑ ↑
A C B
A の 寸法と B の寸法が 違う
真ん中当たりで計ると AとB の間ぐらい
ただしダイヤルは知っても ずれはない
2010/07/07 16:51
回答ありがとうございます。
説明不足でしたので補足します。
外径、外径溝、内径ボーリングの加工をおこなっていますが
全てがほぼ同じ値だけ小さくなります。
なのでここでは構成刃の影響は考えなくていいかと思っています。
今はバックラッシュのパラメーター設定だけでは問題が解決されず
混乱しています・・・
関連するQ&A
旋盤加工時における寸法のバラツキ解消方法
旋盤で量産加工をしています。 内径加工で径28㎜0.030~0.010の寸法を出すのに苦労しております。(28㎜h7メッキ前寸法) 0.020狙いで加工しており...
NC旋盤での加工原点
NC旋盤について 全長200mm程度のワークの全長を決めておりますが、素材長と仕上寸法が毎製品違うので下記のように加工しております。 ・素材の全長測定 ・チャ...
スケールフィードバックの誤差
マシニングでΦ100を2ケ所(700のピッチ)ボーリング加工したんですが、ピッチが-0.05してました。3次元で測定したそうです。 機械にはスケールがついてます...
研磨紙を用いた金属の研磨
研磨紙を用いて小さなタングステン試料(10 mm x 10 mm x 0.20 mm)の表面を薄く(数マイクロメートル単位)削るという操作が必要で、その検討を行...
NC旋盤でPT1/2ネジ切りプログラム
NC旋盤で外径にPT1/2のネジ切りをしたいのですが、計算方法やプログラムがわからないので教えて下さい。 端面から10mmの所までPT1/2のネジ切り加工をす...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2010/07/07 16:55
ありがとうございます。
その通りです。
(1)さんへの補足でも記入していますが、
外径、外径溝、内径ボーリングの全てが同じぐらい寸法変化しています。
バックラッシュ補正をおこなっても現象はかわりません。
何か考えられることはあるでしょうか?