このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/07/07 12:39
LEDへ外力を加えたまま駆動すると故障しやすいですか?
現在使用中の「高出力のLEDランプの構造」について気になることがあります。LED発光面(レンズ)と集光用光学部品が接触して両者が強い応力で押し合っているのですが、この状況でランプを駆動するとLED劣化が激しくなると思うのですが、メーカーに構造上の改善指導したほうがよいのでしょうか?実際にLED球切れが多発しはじめています。
光学部品は、ネジで固定するようになっていて、光学部品がLEDに接触しているため、ネジの締め付け圧力がLEDのレンズ先端に全部かかるようになっています。
メーカーは、「この程度の応力であれば、問題ないと言っています。」
しかし、軽く見積もっても、LED1個あたりのレンズに約10ニュートンくらいの力がかかっています。駆動中のLED1個の消費電力は800mWあり、ヒートシンクが室温25℃のとき、50℃近くまで温度が上がりますので、ヒートショックによる内部応力の変動により悪影響がありそうなのですが、どうなのでしょうか?
何か判断の参考になる情報をいただけると助かります。
相手が問題ないと言い張るものを覆すには、証拠しかありません。
ここでの情報も、いわば又聞きのようなものです。
ストレスを与えたものと与えないものを同時に検査する以外に、納得・説得することはできないでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
まあ、死人が出るわけではないので
簡単に
>>「この程度の応力であれば、問題ないと言っています。」
と言えますが
製品に致命的な影響を与えるのなら
自前でテストすべき
2010/07/07 17:33
納品物は、既に完成品で、応力がかかった状態になっているので、メーカーに半完成の状態で、応力あり/なしの比較テストさせるようにします。
ありがとうございました。
関連するQ&A
電動式噴霧器のパーツの役目は?
KOSHINというメーカーの電動式(乾電池6本)噴霧器を所有しています。 滅多に使わなかったせいか、ポンプが動作せず、構造を知りたいと言うこともあって分解してみ...
スピーカー出力でリレー駆動
チャイムのスピーカー用の出力でリレーを駆動させたいのですがAC、DCどちらのレリーを直接つないでもでも動きません。自己保持せずに接点が一瞬でも入ればチャタリング...
赤外LEDが赤く視認できてしまうのですが。。
教えてください。 赤外LED(850nm)のものを並べて発光させているのですが、このLEDの中 が微妙(うすぼんやりと)に赤く見えてしまいます。 最初は視認で...
LEDを点灯して調光したい
顕微鏡の光源で使おうと思い手元に vf:3.5-4.5V.V.A 120deg Type 200LM@700mA if(max)700A というLEDがあります...
リンク駆動の死点を乗り越える方法
2軸の回転軸を駆動リンクでつないで動力を伝える時、リンクの位置により死点が出来てしまいますが、死点を乗り越えるためにはどのような方策が考えられるのでしょうか? ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/07/07 17:26
ご回答ありがとうございます。
平均寿命4万時間としているものが、100時間以内に5%も故障しているので、メーカーには納得のいく説明を要求しようと思います。応力の有無で結果に差が出るかどうかの試験も平行して行わせるようにします。