このQ&Aは役に立ちましたか?
バリ取りは必要か?加工時のワークサイズとバリ取りについて
2023/10/18 04:29
- MC加工時に仕上げ寸法より大きなワークが必要な場合、コンタを使用する必要があるのか疑問です。
- バリ取りは加工後の仕上げ面に立つバリを除去するために行われますが、コンタのバリ取りをすると二度手間になるため、必要なのか迷っています。
- カットによるバリはクランプ面には影響しないため、バリのあるワークを使用してもケガのリスクは少ないのでしょうか?
バリ等
2010/06/19 23:00
お世話様です.
1.MC加工する場合,仕上げ寸法よりワークがどれくらい大きい場合コンタを使用しますか(加工工程でやむを得ず仕上げ寸法より大きくなる箇所が出るとする)?
2.その際コンタのバリ取りはしますか(取り付けのときのことを考えて)?加工後は仕上げ面にバリが立つのでバリ取りをするのですが,コンタのバリ取りをすると二度手間になります.
1に関して,工具にかかる負荷大きい,時間がかかるが元の形状で加工が不可能ではない.
2に関して,カットによるバリはクランプ面には影響しない.またカットによるバリは加工する面です.クランプ面には影響しないとはいえバリのあるワークを使用するのはどう感じますか(ケガとか)?
回答よろしくお願いします.
質問者が選んだベストアンサー
>1.MC加工する場合,仕上げ寸法よりワークがどれくらい大きい場合コンタを使用しますか(加工工程でやむを得ず仕上げ寸法より大きくなる箇所が出るとする)?
基本的には自分は“その後の加工をやり易くする”がモットーなので、加工する物の状況によって変わってきます。
(材料、加工する状態によって毎回違いますから一概には言えませんが…)。
どちらが良いかは加工をするその場の判断が一番だと思います。
>2.その際コンタのバリ取りはしますか(取り付けのときのことを考えて)?加工後は仕上げ面にバリが立つのでバリ取りをするのですが,コンタのバリ取りをすると二度手間になります.
自分でマシニングを使う場合は取りません。
しかし、自分がコンター等機械を使って作った物と人に預ける時は
必ずバリ取はします。
クランプの影響とか言う前に“人に製作物を渡す”という事を考えたら自ずと答えが出ると私は思ってます。
効率とかと考える前に“誰が見ても良い”物を!!
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
コンタで切断する場合、薄い(数ミリとか)場合は2~3ミリ程度、厚い
(50ミリとか)場合は曲がりなども考慮して5ミリ位付けると思います。
自分でコンタの切断と切削加工するなら、コンタでバリが出てもクランプに
問題にならないようなら取りません。
自分がコンタで切断して、後工程が別の人なら怪我をしないようにサンダー
等で軽く取ると思います。
お礼
2010/06/25 00:08
後工程が気分よく仕事をこなせるような配慮ですね.
回答ありがとうございます.
うちではバリのあるワークをクランプしても問題ないように治具を作成せよと言われています。 バリのある部分は逃がしておくとか。
加工後バリができるだけ出ない加工方法をとるようにせよと言われています。 それでもバリが出る場合は仕方なくやすり等でバリを取っています
怪我をするようなバリがある場合は手袋をはめて取り付けています
お礼
2010/06/25 00:06
<加工後バリができるだけ出ない加工方法
バリ取りができてこそですが,面倒ですからね.
機械でできるところは機械でしたほうがよいし,手間を省けるプログラムを作成できるもしくはそういったところに気付けるよう意識します.
手間で考えるのではなく
手間も時間も人工も考えて出す
それも含めてMC使いと呼ばれる
考えられない人は オペ
>>加工後は…二度手間になります.
なんて安直な考え
お礼
2010/06/25 00:01
回答ありがとうございます.
そういった人間を目指して勉強します.
お礼
2010/06/25 00:10
<効率とかと考える前に“誰が見ても良い”物を!!
ものつくりするうえで忘れていけないことです.
回答ありがとうございました.