このQ&Aは役に立ちましたか?
ベアリングのスラスト方向の荷重について
2010/06/16 10:47
- ベアリング(自動調心ころ)22208と、ベアリング(円錐ころ)32208ではどちらがスラスト荷重を受けられますか?
- 条件:1.ラジアル荷重・・・100KG 2.スラスト荷重・・・1000KG 3.回転数・・・10 rpm の時 4.停止している時
ベアリングのスラスト方向の荷重について
ベアリング(自動調心ころ)22208と、ベアリング(円錐ころ)32208では
どちらがスラスト荷重を受けられますか?
条件:1.ラジアル荷重・・・100KG
2.スラスト荷重・・・1000KG
3.回転数・・・10 rpm の時
4.停止している時
質問者が選んだベストアンサー
ベアリングのカタログを入手して、動等価荷重の出し方を勉強して、軸受の寿命計算をすればどちらが強いか判断できると思います。
ぱっと考えると、ご質問のベアリングの定格荷重はほぼ同じようなので、円錐ころのほうが(一般的に)スラスト荷重を受ける能力が高いと思います。
余裕があれば計算してみてもいいけど、今は手が取れないので、解らなければそういってもらえば、あとで計算してみます。
ざっくり寿命計算をしました。
信頼度90%で22208は12.5h、32208は170h。
寿命計算は軸受選定上、重要事項だと思うので、一度自分で計算してみることをお勧めします。計算結果は
軸受寿命計算 : 駆動側軸受
軸受番号 : 22208
基本定格荷重 : C = 8.05 [kN]
温度係数 : ft = 1
補正定格荷重 : Ct =C*ft = 8.05 [kN]
係数 : e = 0.29
ラジアル荷重 : Fr = 0.98 [kN]
スラスト荷重 : Fa = 9.8 [kN]
Fa / Fr = 10.00 >e
よって X = 0.67 , Y = 3.50
動等価荷重 : P=X・Fr+Y・Fa= 34.96 [kN]
回転速度 : n = 10.00 [min-1]
定数 : p = 10/3
(玉=3,ころ=10/3)
定格寿命 : L10h=(1000000/(60×n))×(Ct/P)^p
= 12.5 < 60000 [hr] (24時間連続運転する機械) --- OUT
軸受寿命計算 : 従動側軸受
軸受番号 : 32208
基本定格荷重 : C = 8.1 [kN]
温度係数 : ft = 1
補正定格荷重 : Ct =C*ft = 8.1 [kN]
係数 : e = 0.37
ラジアル荷重 : Fr = 0.98 [kN]
スラスト荷重 : Fa = 9.8 [kN]
Fa / Fr = 10.00 >e
よって X = 0.4 , Y = 1.60
動等価荷重 : P=X・Fr+Y・Fa= 16.07 [kN]
回転速度 : n = 10.00 [min-1]
定数 : p = 10/3
(玉=3,ころ=10/3)
定格寿命 : L10h=(1000000/(60×n))×(Ct/P)^p
= 169.8 < 60000 [hr] (24時間連続運転する機械) --- OUT
補足
2010/06/17 17:22
大変お世話になりますが、余裕のある時で結構なので、あとで計算を
御願いします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
カタログが手元にないのでなんともいえないが
絵を見ると回答2の内容がわかる
円すいころ軸受32000番台
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C%EF%BC%88NTN%EF%BC%89-%E5%86%86%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%93%E3%82%8D%E8%BB%B8%E5%8F%9732000%E7%95%AA%E5%8F%B0-4T-32208/dp/B0010WIKU4
短列片方
NTN ベアリング 自動調心ころ軸受 22206
http://www.dendouki.com/593_4433.html
両列両方向
ただ、1トンのスラストは
http://www.amazon.co.jp/%E5%B7%A5%E5%85%B7%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%BC-51201-12mm%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%99%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/B002BZSY9G/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=diy&qid=1276760721&sr=1-4
スラストベアリングじゃないと無理だったようなきがする
貴殿で、ベアリングのカタログを読み、ベアリング(自動調心ころ)22208と
ベアリング(円錐ころ)32208の許容スラスト荷重を計算してみて下さい。
計算の過程等が??なら、その事を補足で質問して下さい。
また、質問内容が少し??で、多分どちらもスラスト荷重は受けれると思います。
その大小の問い合わせですか?
計算式は、カタログをじっくり読めば解ります。
また、今回に限らずカタログを読めば解る事は、この業界に多いのでトライして下さい。
>どちらもスラスト荷重は受けれると思いますが、
>どちらが大きいかの、問い合わせです。
は、玉の点接触より、ころの線接触の方が大きな荷重が受けれます。
お礼
2010/06/17 11:26
早速の回答ありがとうございます。
計算式がわかりません、教えて下さい。
どちらもスラスト荷重は受けれると思いますが、
どちらが大きいかの、問い合わせです。
お礼
2010/07/02 09:41
たいへん、有難うございました。
おかげさまで、次回から自分でも計算できます。