このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/06/12 14:40
いつもお世話になっております。
今SUS316L φ420×100tを約□300×300に加工するとこなのですが、
チップがまるっきりもたなくて困っています。
現状使える工具はサンドビックR390 φ30、二枚刃、R390、φ63、五枚刃です。
チップは共に2030をドライで使用、条件はメーカーの50%~100%まで相対的に変えてみましたが結果変わらずでした、
見たところ切り子が噛んでるようなきがします。
プラズマやバンドソーでの荒取りは設備上無理なので削りで考えています。
やはり横型での正面フライスか、ラフィングでの加工が望ましいでしょうか?
加工したい機械はタテ型 ♯50二面拘束、水溶性切削油です。
プランジ加工を入れているということであれば、単なる肩削りの条件とプランジ加工での条件は異なります。また、チップのコーナーRの関係もあるのでチッピングを起こすということであれば、1段柔らかいチップGC2040を使用し、コーナーR を大きなものに変更するという手もあります。また、クーラントは出して構いませんが、切削速度を下げて極力加工時に熱亀裂が発生しないよう対処すべきです。その上、取しろapを少なめに調整することも必要となってくるかもしれません。感覚だとfz0.15だとVcは100~120m/min程度でしょうか。
プランジ加工について、条件をメーカーに問い合わせた方がいいですね。
ご回答の中にあるように、ビビッているということだとチッピングは発生しやすいかと思いますので、まずはびびりの原因から突き詰めた方がいいような気もします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
「チップがもたない」の状況が見れないので
なんとも言えないのですが、
磨耗して持たないのであれば切削速度が速すぎる又は
切込み・送りが少なすぎる。
チッピングして持たないのであれば上記の逆または
切粉の噛み込みかと思います。
そちらの切削条件を載せられればもっと的確な
アドバイスがもらえると思います。
クランプの状態や切込み量が分かりませんが
エアブローでやるには切削速度が速すぎる気がします。
200m越えだとチッピングだけでなく相当磨耗してませんか?
チッピング対策ではエアブローやクーラントも
量を増やせば良いという訳でなく、切粉を刃物とワークから
離すような方向に当てないと逆に噛込みの原因に
なったりします。
(切粉が刃物に向かっていく方向だと逆効果です)
円筒を立てた状態で四角い軌跡で削ってるんでしょうか?
それとも円筒面を上にしてひっくり返しながらの加工ですか?
また、量産でサイクルタイムの条件がありますか?
2010/06/14 11:01
説明不足ですみません。
チップを見た感じではチッピングのような感じです。
切削条件はチップケースに書いてある、Vc270、fz0.15を基準に100%~50%ぐらいで試してみました。(外部エアブロー)
送りだけ下げるようなことはしていません。
アップカットも試してみましが、結果は同じでした。
工具は別としてプランジ加工も気になりますが、経験がなく悩んでいます。
確かに摩耗も激しいです、切粉噛みの方も対策を練りたいと思います。
ワークはベタ置きです。
クランプの関係で二面づつの加工をしていました。
一面からの削り込を考えていたので、シャンクも長いものを使っています。
(もちろん条件は落としてますが)
特にサイクルタイム等はありませんが、R390等を用いて加工時間の短縮が目標です。
コロミル390・・・このサイトでも評判良いし、インサートの
材種やブレーカの選択肢も豊富なので、何とかしたいですね。
幅方向の切り込みは少なめ、軸方向の切込みを増やし、ノズル
全開でクーラントを切削点に掛けては如何でしょう。
詳細については、メーカ(サンドビック)のフリーダイアルで
アレコレご相談されることをお奨めします。
2010/06/14 10:50
アドバイスありがとうございます。
何とかしたく、軸方向の切り込みを深くしてみましたが、剛性が足りないせいか、びってしまいます。
クーラントを使用するともちが悪いとよく聞きますが、状況が状況だけに試してみたいと思います。
メーカーの方にも問い合わせてみます、ありがとうございました。
関連するQ&A
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
sus630とsus304の溶接
SUS304の穴にSUS630の軸を差し込み 点付け溶接(Tig)をしたところ割れてしまいました。よって、棒を使って隅にく溶接をしようと考えていますが、溶接棒は...
SUS304とSUS316の使い分けについて
潮風の影響や波に打たれる可能性のある部分の配管計画をしています。管材としてステンレス管を考えているのですが、SUS304とSUS316のどちらにしようか迷って...
SUS422について教えてください
JISハンドブックで調べましたが、SUS422の記載がないので困っています。 どのような用途に使うのか、又 いつ頃できた材料なのか御教示願います。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/06/16 11:25
勉強になりました、今回は時間がないため横型に乗せ換えて対応しました。
次回はアドバイスをいかせるようがんばりたいと思います。
ありがとうございました。