このQ&Aは役に立ちましたか?
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:降伏点ってなぜ消失するの?)
降伏点の消失についての素朴な疑問
2023/10/18 04:44
このQ&Aのポイント
- 圧延上がりの鋼は引張試験をすると降伏点が現れますが、同じ材料を熱処理した後に引張試験をすると降伏点が消失します。なぜ降伏点は消失するのでしょうか?
- 降伏点が消失する現象についての疑問です。圧延上がりの鋼は引張試験をすると降伏点が現れますが、同じ材料を熱処理した後に引張試験をすると降伏点が消失します。一体なぜなのでしょうか?
- 降伏点が消失する現象についての疑問です。同じ材料の鋼を圧延上がりと熱処理した後に引張試験をすると、圧延上がりの方が降伏点が現れますが、熱処理後の方は降伏点が消失します。なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です
降伏点ってなぜ消失するの?
2010/06/11 08:19
非常に素朴な質問なのですが、圧延上がりの鋼は引張試験をすると降伏点
が現れるのに、同じ材料を熱処理した後に引張試験をすると降伏点が
消失するのはなんでなのでしょうか?
今までは降伏点がなければ0.2%耐力で判定すればいいだろうと何も気にせず
にしていましたが、聞かれてみればなぜなんだろうと思い質問してみました。
お詳しい方いましたら、ご回答お願い致します。
回答 (1件中 1~1件目)
2010/06/13 10:31
回答No.1
結晶構造の問題と思います。
降伏点が現れる“軟鋼”が特殊なのです。
詳しくは、降伏点の論文を確認すると良いでしょう。
また、ネット検索等に必要な用語が記入のURLを以下に記しておきます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2010/06/15 10:12
ご回答ありがとうございます。降伏点が現れるのが通常と思っていましたが
軟鋼の世界の話なのですね。色々と文献等を調べてみます。