このQ&Aは役に立ちましたか?
CR(ネオプレン)の成形不良(剥離)原因
2023/10/18 05:18
- CRのシート不良で層間剥離不良が客先で発生。原因が不明です。
- 厚み1.5mmで中央部分からパックリ2分割に部分剥離(長さ250mmx幅50mm)してしまっています。
- シートの成形方法は,500x500mmの盤面に材料を7枚程度並べて1枚のシートに仕上がります。成形温度は150度程度,500秒程度加熱成形しております。気泡にしてはあまりにも裂けている部分が大きすぎ全く原因不明な状況です。
CR(ネオプレン)の成形不良(剥離)原因
2010/06/04 19:26
CRのシート不良で層間剥離不良が客先で発生。
原因が不明です.
厚み1.5mmで中央部分からパックリ2分割に部分剥離(長さ250mmx幅50mm)してしまっています。
成形後のシートサイズは400mmx400mmで厚み1.5mmです.
シートの成形方法は,500x500mmの盤面に材料を7枚程度並べて1枚のシートに仕上がります。
成形温度は150度程度,500秒程度加熱成形しております。
気泡にしてはあまりにも裂けている部分が大きすぎ全く原因不明な状況です。
発生原因不明のため、どなたか分かる方ご返事ください。
回答 (1件中 1~1件目)
不具合状況が不明ですが、一般的にゴム生地の不良でしょうか。
不具合対策の基本、スコーチ等生地検査の結果はいかがですか。
スコーチはゴム生地で加硫が進行している状態です。
通常、ゴム生地のキュラスト試験等で管理しているのが一般的です。
多分、生産工場でもやっているでしょう。
一般的なCRゴムなら、冷蔵庫保存で2週間は大丈夫でしょうが、
加硫薬品次第です。
夏場にかけて、気温も高くなりますので注意が必要だと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2010/06/05 21:05
ご返事誠に有難う御座います.
残念ながら生地の状況が不明です。
生地の期限管理(2週間程度)と保管温度管理がまずかったのでしょうか?
生地の検査方法(スコーチ)とはどのような検査でしょうか?