このQ&Aは役に立ちましたか?
将来が不安で給料カットの筐体設計職の課題と転職の不安について
2010/06/01 12:54
- 将来の自分が不安で給料カットの筐体設計職の課題と転職の不安に悩んでいます。
- 現在の会社の不安定な状況と将来性のなさに加え、自分自身にもアイデアが浮かばず、転職の不安もあります。
- ポジティブなつもりでいたつもりですが、ネガティブな状況に悩んでいます。技術系の先輩方からアドバイスを頂きたいです。
将来の自分
情けない話ですが、自分の将来が不安です。
何が不安かですが・・・、「お金」です。
年齢:30歳前半
勤続年数:6年
職種:設計
(主にプラスチックでの電子機器筐体設計)
(メイン製品を1人で、デザインから設計、オペレーション全てを担当。)
会社は約150名の中小企業で、ある電子機器を作っているメーカーです。
公共性が強い製品の為、今までは頑張らなくても、
普通の製品を作っていれば普通に売れていました。
ですが、昨今の規制緩和でだいぶ公共性が薄れてきました。
その為、そろそろ製品が売れなくなってくると思っています。いや、確実に・・・
(私だけでなく、社長も含め、ほぼ全社員がそう思っています。)
このような先行きなのに、現在既に給料カット、ボーナスゼロです。
情けないので言いたくありませんが、昨年は年収300万未満(手取りはもっと低い)でした。
(この会社の中で私の評価が低いということではありません。)
社長や上司にこのままではまずい。
今までと同じやり方では潰れるのではないかと直接言った事もあります。
社長「今までとは違う分野のモノを作っていく。」
私「何を作って行こうと考えているのか?」
社長「中々思いつかないんだよな~・・・」
上司はこんなモノを作ったら良いのではないか。と提案はしますが、
正直、全く売れそうもないような、本当に情けなくなるような提案しか出来ません。
もちろん人任せではダメだと思っているので、自分自身も新しいモノを作ることを
考えてはいますが、中々良いアイデアは思いつきません。
入社して3年目ころから、このような会社の状態も分かってきて、
転職も考えてはいますが、ここでまた悩みます。
・今の低レベルな会社の経験で他の会社で付いていけるのかと不安。
歳ももう若くない。
・今の筐体設計は向いていると思うし、好きなので、転職しても筐体設計をしたい。
だが、筐体設計に絞ると、だいぶ転職先が無くなってしまう・・・
・転職しても、今と同じような会社(給料や将来性)では意味がない。
信頼出来そうなのは、大手か。だが、大手に転職出来る見込みは無いと思います。
・今の会社で頑張るか・・・
でも、他の社員には任せておけない。
自分が何か売れるモノのアイデアを出す必要がある。
だが、そんな簡単に思いつくわけはない・・・
普段はもっとポジティブなつもりですが、かなりネガティブな話をしてしまいました・・・
まとまりの無い話を長くしてしまい、申し訳ありませんが、
同じような経験はないでしょうか?
出来れば、技術系の先輩方に何かアドバイス等を頂けたらと思っています。
宜しくお願い致します。
後で読み返すと、単なる愚痴をこぼしているだけですね。
すみませんでした。
回答 (7件中 1~5件目)
中小企業だろうと大企業だろうと今は潰れる時代です。
転職等考える方も多いですが、やはり自分の決めた所、最後までやりきる事も大事なのでは…
(とは言っても、生活が大事ですからね)
生活を重視するなら、「設計がやりたい…」など考えずに、いろんな事にチャレンジするべきかと思います。
サラリーマンであれば、人事異動は避けられない事で、サラリーマン生活でずっと設計ができるとは思えません。
小生も生活がかかっています。
だから、すきでもない仕事をせざるを得ません。
きつい言い方で申し訳ありませんが…
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お疲れ様です。
私とほとんど今おかれている状況がそっくりなので共感してしまいました。
違うところは、会社の規模では30人程度。
勤続年数ではもうちょっと上。
板金による筐体設計が主ってことぐらいかな。
アドバイスは色々な方々のが記載されていますので、あえては不要と思いますが、何せ鏡に写したかのように同じなので、励ましとして記載させていただきます。
私も何度も社長は専務、常務と掛け合い、貴殿と同じ考えに陥っていますので自分のことのように思えます。
ただ、ウチは少人数会社ですので社内が高年齢化しており将来の人材不足は間違いないというオマケまでついてます。
それでも、私は今の会社でがんばるしかないと決めました。
専務に話して、PTを作り活動を始めました。
結局は、自分の力でなんとか出来なければどこ行っても駄目なんじゃないかなと思ってます。
おそらく、貴殿もどうするべきかはもうわかっているんだと思います。
ただ、気持ちの整理ができなくなっただけと思います。
お互い、がんばりましょう。
似た境遇の人が居たというだけで、嬉しく思いました。
がんばれ日本の技術者達!ですね。
お礼
2010/06/02 16:44
返信有難うございます。
同じような境遇の方もいるんだと分かり、励まされました。
>社内が高年齢化しており将来の人材不足は間違いない
うちも同じです。
ですが、これからさらに厳しくなってくるので、人員は補充しないで行くと上は言っています。
細々とやっていくしかないのか・・・という気分です。
>結局は、自分の力でなんとか出来なければどこ行っても駄目なんじゃないかなと思ってます。
>おそらく、貴殿もどうするべきかはもうわかっているんだと思います。
そうですよね。
努力が足りないと思うので、今の会社で頑張ろうと思います。
有難うございました。
いっそのことスピンアウト=独立しちゃえば。。そのぐらいのつもりで具体的に考えてみましょう。
社長に文句を言うのも結局無責任。
自分が社長だったら?
資本から月々の経費から開発費から全部自分で工面するとしたらどんな事が出来るか考えてみて、具体的に。ヒント。
売れる商品がそんなに簡単に浮かぶ訳無いよ。
世界中の人類が皆考えてるのよ。
自分の、あるいは御社の強みは、
世界中誰にも負けない!新商品はマンガみたいにピカッと電球マークが点くもんじゃナイ。
地道の研究開発の結果シーズが生まれる。
お礼
2010/06/02 16:25
返信有難うございます。
>社長に文句を言うのも結局無責任
すみませんが、文句を言ったことはないです。
>地道の研究開発の結果シーズが生まれる。
才能の無い私と、才能が無いと思われる社長・その他社員では地道にやっても無駄に終わる事があると思い、不安に感じています。
>上司はこんなモノを作ったら良いのではないか。と提案はしますが、
>正直、全く売れそうもないような、本当に情けなくなるような提案しか
>出来ません。
この発言から他力本願な所が一番ネックになると思います。
多分そのような体質では、会社がどうなろうと社会から淘汰される方に
なる可能性が高い。(いずれリストラ候補)
ということを分かってないと、それが現実になりますよ。
何がどうなろうと自分がどうするか、大げさ的になるかもしれませんが
どう生きるかであって、今の環境・未来がどうのこうのは大したことでは
無い。と思った方がいいと思います。
今は時代の変わり目で、様々な業種の形態変化が起こっている最中と
思います。
なんせ今までいなかった新興国が隆起し、事業環境が変わって
しまっています。
米・欧・日だけの勢力図が過去になりつつあるのです。
どこまで続くかは分かりませんが。
この大きな力から逃げられません。と思う。
今有名な会社もその時代の変化に対応できなければ名が消えていく
でしょう。いや残ってる方が少ないかもしれない。
今貴方に10億売り上げることが出来る新製品を開発しろと言われたら
どうするつもりなんでしょう?
年齢的にそのようなニュアンスの現実をこれから突きつけられると
思います。それがサラリーマンです。これも避けられません。
>ここまで曖昧で厳しい事を言う会社ってあるのでしょうか?
>会社が社員に対して、他力本願な気がすます。
>それにこれが出来るなら誰も苦労しないような・・・
今期はこの売上高で黒字を出すように。ということを言うだけで
何をどうやってそれをクリアするかは、各人が考えることというのが
実情ではないですか?
会社という何かが実在するわけではないですし。
その指示に従い、このような機械でこのマーケットのこの部分を食い
これだけの売上と利益を出します。
開発費と期間はこうです。ということは一般的によくあると思いますが。
>会社が社員に対して、他力本願
会社が何を指すのか分かりませんが、金儲けを目的とした会社の場合、
他力本願なのは当たり前では?
そのために人を雇用しているというのが圧倒的多数でしょう。
「10億売り上げることが出来る新製品を開発しろ」は適切な表現では
ありませんが、現実を感じてもらうために敢えて書いたものです。
ただ、全くの例え話をしたつもりはなく、こうゆうことはあるでしょう。
経営層含めた会議でこのような機械で10億の売り上げを目指すことに
決定した。そしてその設計をしてもらいたいと思っている。
結果的に、10億売り上げることが出来る新製品を開発しろ
と言われてるようなものと捉えることはできると思います。
10億・・・3500万*30台/年=10.5億/年で製品によってはあります。
上位に行く程、年を重ねる程、簡単にできたら誰も苦労しない!
と言い続けられないことが多くなります。ということでした。
お礼
2010/06/02 16:22
返信有難うございます。
>この発言から他力本願な所が一番ネックになると思います。
上司任せにはしていません。
私も色々と提案はしています。
私の投稿文からはそのように感じないかもしれませんが・・・
>何がどうなろうと自分がどうするか、大げさ的になるかもしれませんが
>どう生きるかであって、今の環境・未来がどうのこうのは大したことでは無い。
そうですね。もう少ししっかりしなくてはと反省しています。
>今貴方に10億売り上げることが出来る新製品を開発しろと言われたら
>どうするつもりなんでしょう?
ここまで曖昧で厳しい事を言う会社ってあるのでしょうか?
会社が社員に対して、他力本願な気がすます。
それにこれが出来るなら誰も苦労しないような・・・
>現実を感じてもらうために敢えて書いたものです。
>ただ、全くの例え話をしたつもりはなく、こうゆうことはあるでしょう。
納得出来ました。
有難うございました。
補足
2010/06/04 11:21
返信有難うございます。
>何をどうやってそれをクリアするかは、各人が考えることというのが
>実情ではないですか?
>このような機械でこのマーケットのこの部分を食い
>これだけの売上と利益を出します。
>開発費と期間はこうです。ということは一般的
確かにその通りですね。
というか、当たり前だと思います。
>会社が何を指すのか分かりませんが、
もちろん指示を出した(決めた)人ですね。社長か経営陣か上司か・・・
ちょっと「10億」という金額を意識し過ぎたかもしれませんが、
どうもしっくりきません。
一社員が、10億という結果を出せるのは、普通なのでしょうか?
外資系の商社では、このような厳しい環境があるようですが、
日本の会社で「10億売り上げることが出来る新製品を開発しろ」って普通なのでしょうか?
普通だとしたら、私と私の会社は相当レベルが低いということですね・・・
老婆心ながら
1、新製品について;今日NHKで町の活性化について放送してました。商店街の皆さんがお互いに意見(駄目な理由)を出し合い、どうしたら良いかの意見交換して活性化に結びつき始めている内容です。
御社では社長以下腹を割って話をしたことがありますか。社長がその必要性を感じてなければ話しをしても駄目ですが。
2、大変失礼なことを記載しますが、150名ぐらいの中小企業ですと結構経営が難しいと思います。人材もいないのではないでしょうか。私の前の会社も150名ほどいましたが会社のまとまりはなく、今は銀行管理会社に落ち込んでます。
3、新製品とは何でしょう。世間にないもの。自社でないもの。いろんな切り口があると思います。
4、あなた自身の対応について
今の会社がなくなったら如何しようと考えてますか。
私の30代は個人企業(従業員30名程度)にいました。個人企業と大企業の違いは何か。大企業ではなく個人企業での経験で良い点は何かを考えました。
そこで、奮起し中小企業診断士の勉強を始めました。結果からいうと、難しすぎて直ぐにキブアップです。お金も捨てる結果になりました。ですが、会社経営の全体像は理解できました。今役立ってます。
あなた一人が不幸?を背負い込んでいるわけでは有りません。
思い悩んでいる人は沢山います。
一人で悩まず、前向きに考え行動しましょう。
長々と記載し申し訳有りません。
あなたの人生です。自分で決断してゆきましょう。
少しは気が晴れる内容でしたか。宜しく。
お礼
2010/06/01 18:26
>御社では社長以下腹を割って話をしたことがありますか。
私が入社してからはないと思います。
そうですね。待ってても無さそうなので、タイミングをみて持ちかけてみようと思います。
>結構経営が難しいと思います。人材もいないのではないは
実はリーマン以降ずっと赤字なので、経営は難しいと思います。
こういう話は秘密にすべきですね・・・
人材はいないと思います。よく社長は2人で飲んでる時などにこぼしています。
>新製品とは何でしょう。世間にないもの。自社でないもの。いろんな切り口がある
諦めず考えてみようと思います。
>今の会社がなくなったら如何しようと考えてますか。
設計が好きなので、同じような職種で探すと思います。
でも、今は結婚していませんが、もし配偶者がいたら、好きな仕事ではなく給料重視で仕事を選ぶかもしれません。
>一人で悩まず、前向きに考え行動しましょう。
もう少し、社内で腹を割って話す事が必要かなという気がしてきました。
有難うございます。
お礼
2010/06/02 17:01
返信有難うございます。
>生活を重視するなら、「設計がやりたい…」など考えずに、
そうですね。
ちょっと都合が良すぎますね。
>サラリーマンであれば、人事異動は避けられない事で、
>サラリーマン生活でずっと設計ができるとは思えません。
そうですね。
今の会社は色々と要望を聞いてもらえるので、これからも設計を続けられる可能性はかなり高いと思っています。
でも、転職したらわかりませんよね。