このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/05/24 13:33
約300の長さの丸棒加工品に3価クロムの黒メッキを業者に依頼してます。
つるしでメッキしてますが、最終工程?で製品同士がぶつかり合い、そのところにキズがつき、地肌の鉄の色が見えます。
業者につるす間隔を広げてくださいと要求しようと思いますが、多分コストに跳ね返ると思います。
3価の白色は問題ありません。
そもそも3価の黒の傷つきやすい原因は何なのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃれば宜しく教示お願いします。
業者に対応を依頼する予定です。
現状メッキ処理の数量は少ないですが、来月から増えますので何らかの手段を講じたいと思ってます。
この業者は某自動車メーカの仕事もしてます。これでOKなのでしょうかね。
黒色三価クロメートは一般的に本処理と仕上げ処理の2工程が必要になります。本処理だけでは黒色の程度、耐食性、キズ耐性が不十分であり、それらを補うために仕上げ処理が行われますが、仕上げ剤の中に含まれるキズ防止成分を別途添加すると多少は改善されると思います。また仕上げ剤自体の処理濃度を上げても同じ効果が期待できます。しかし通常仕上げ処理後は水洗工程は、通らないはずですので、垂れジミ、溜まりジミなど別の難点が出てくる可能性がありますので、とりあえキズ防止剤のみの濃度UPを加工業者さんに提案されたらどうでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
3価の黒が傷つきやすいのでは無く、傷が目立ちやすいが正解です。
そもそもクロメート処理直後では表面はゼリー状の皮膜となっており直ぐに傷つきます。
基本的な解決としてはラック(吊るし)の冶具改造・改善で部品同士が接触しないようにするしか方法は無いと思いますよ。
多分コストに・・・っと有りますが恐らくは切削部品と思いますが部品の商品価値を説明しNGがメッキ不良となればメッキ会社もそのままでは済まないのは
自動車部品をやっている会社なら分ると思います。
冶具改善も簡単な方法でコストに影響しない方法論がきっとあると思います。
2010/05/25 09:42
早々の回答有難うございました。
つるしのジグの改善を提案してみます。
このメッキやさんで全数検査をして弊社に納入してきますが、この程度のキズを合格としているようです。
もっとも、他の納入先から何も言われなければそれでよしとしていると思います。
又はキズの限度見本等がなければOKにするのでしょうね。
関連するQ&A
黒色メッキで導電性あり
表題の件について、探しています。 現在はアルミに黒アルマイトをしている部品を、 導電性を持たせるため、処理を変更依頼がありました。 材質を、鉄やステンレスに変更...
炭素系、酸化鉄系の除去の方法
製鉄する際に不純物が入り不完全燃焼のまま鉄パイプに製造され、それを加工するとピンホールになって表面にでてきて後工程のメッキをつけた際キズとなって出てきます。聞く...
車の傷消し嘘くさい
最近パソコンや携帯でスプレーして擦り傷が無くなる! 動画では見事に消えてますが、買って試された方のみ 返信下さい。板金塗装屋さん位、それ以上に勝る美しい仕上がり...
打痕・キズの対策
精密金属部品の加工会社で品質管理をしております。 社内加工品の打痕や傷が多発しており困っています。 熱処理後の加工工程で発見され、打痕・キズが深く、熱処理前の...
ガラスの傷消し
ガラスの表面に傷を見つけたので耐水ペーパーで削ってみました。 一応傷はわからなくなったのですが、今度は削った部分がすりガラス状になってしまい、くすんでいます。こ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/05/25 09:37
回答有難うございました。
早速業者に提案してみます。
6価のときは気にしてませんでした。