このQ&Aは役に立ちましたか?
エアーシリンダの位置決め方法について
2023/09/06 15:55
- エアーシリンダを使用した機械の位置決め方法について悩んでいます。
- シリンダのストッパで止めるか、ストロークエンドで止めるか、どちらが良いのか分かりません。
- ストッパで止める場合は、シリンダに負荷がかかるかもしれませんが、ストロークエンドで止めると慣性の負荷が心配です。
エアーシリンダの位置決め(ストッパかストロークエ…
2010/05/10 23:56
エアーシリンダの位置決め(ストッパかストロークエンドか)
エアーシリンダを使用する、機械を設計中です。
シリンダ先端に、リンクバーを取り付け、その先端についている部品を
左右に、行ったり来たりさせます。
シリンダはφ63を空気圧5kg/cm2で使用予定で、ワークを動かすのに必要なシリンダ推力は、約105kgfです。
ワークの動くスピードは、片道1000mmくらいの距離を、4~5秒程度で動きます。
←→
___
| |
| |
|___|
\
\ ____
・-|____|
その時、そのワークの止めるためにストッパを設けるか、シリンダのエンドで止まるようにするか迷っています。
ストッパで止めると、シリンダは常にストッパを押し続けている状態でシリンダによくないのかと思ったり、
または、ストロークエンドでワークを止めるようにすると、ワークが止まったときの、慣性で、シリンダに良くない負荷がかかったりするのではなど、どちらが良いのか、分からなくなっています。
一般的に、ストッパで止めるのか、シリンダのストロークエンドで止めるのか、どちらが良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
質問者が選んだベストアンサー
シリンダをストロークエンドで止めていいかはシリンダの耐荷重がありますので、それが許容されるのかメーカーにご確認ください。
(シリンダチューブの両端をふたしているボルト・ナットが耐えれるかどうかです)
あとはストロークエンドの位置誤差はシリンダの出来合いで変わってきますので、それも許容範囲か仕様のご確認を。
(+1~2mm程度)
ということで、耐荷重や位置決めをしっかりしたいのなら、ストッパをつけた方が無難です。
ただし、ストッパを変な位置につけてロッドにモーメントがかかってしまうかもしれませんのでご注意を。
ちなみに、リンクで減速ではなく増速されるんですよね?
減速だとシリンダの最高速度が1mm/sを超えそうなので、多分一般のシリンダでは耐えれないと思います。バルブや配管も最大限大きいものになります。
増速なら増速で推力や耐荷重が心配ですが…
以上、蛇足でした。
追記で、滑らかに停止させたい場合:
・シリンダエンド使い
シリンダのオプションでエアクッションというものがあります。
(使用条件が明確なら、シリンダメーカーも相談にのってくれるはずです)
・ストッパ使い
ショックアブソーバというものがあります。
これは選定の計算方法がしっかり載ってます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
シリンダの耐荷重、停止精度さえ問題なければ、ストロークエンドの方が安くいいでしょう。ストッパ止めにすると、当たる箇所のへこみが発生し衝撃音もあります。そこからアブソーバーを付ける事になり、だんだんコストアップに。。。
シリンダの許容荷重に応じてその耐久性を考慮すべきだと思います。一般に
はシリンダエンドでの衝撃緩和のためにクッションが付いており,エンドで
の停止精度はストッパによる停止精度より劣ります。
許容値内であればどちらも可能だと思います。いずれにしろ,停止衝撃を緩
和して耐久性を高める工夫が必要だと思います。