このQ&Aは役に立ちましたか?
直流での定格電流の計算方法
2023/10/18 06:32
- AC125V, 7A の電源用コネクタをDC140Vで使用した場合の定格電流を計算する方法を教えてください。
- 直流での定格電流を計算するためには、AC電流の定格値をDC電圧で使用する場合の比率を考慮する必要があります。
- 具体的な計算方法としては、DC電圧をAC電圧で割り、その結果にAC電流の定格値を掛けることで求めることができます。
直流での定格電流
2010/04/28 10:39
定格がAC125V, 7A の電源用コネクタを、DC140Vで使用した時の定格電流は何Aになるか、どのように計算したらよいのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
質問者が選んだベストアンサー
1、市販品として自社ブランドで市場に出しましか?
2、自社の現場で使用しますか?
1項の場合には厳密な答えが必要であり、地元の試験機関に相談してください
2項の場合にはこのように考えればよいと思います
?電圧について AC125Vのピーク電圧は√2倍して約176VでDC140Vより小さいことから絶縁上の問題はありません。
?電流規格は発熱、放熱特性ですからAC仕様の7Aで問題はありません
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
基本は、#1回答者さんの内容の通りと思います。
AC125Vが印加されて 7Aの電流が流れているコネクタを通電中に挿抜した場合
は、おそらく大きな問題は起こらないと思います。
一方で、DC140Vが印加されて 7Aの電流が流れているコネクタを通電中に挿抜
した場合は、アークが遮断できずに事故に拡大する危険があります。
コネクタは原則として通電中に挿抜するものではありませんので、#1回答者
さんの内容通り受け止めて頂ければいいのですが、通電中に挿抜する可能性が
あれば、直流で使う方が危険性が高くなることをご理解下さい。
ACの場合は、電流の極性が反転する瞬間に電流がゼロになるタイミングがある
ので、接点が解離した後にアークを引いても消弧しやすいですが、DCでは電流
がゼロになるタイミングがないのでアークが継続しやすい課題があります。
お礼
2010/05/14 16:50
ありがとうございました。
お礼
2010/05/14 16:49
ありがとうございました。