このQ&Aは役に立ちましたか?
材料の歪みによる加工の問題とは?
2010/04/24 15:10
- ワイヤカット歴2年の私が、SB社の機械を使用している中で、2FGの材料(300X200X30t)での加工で問題が発生しました。片側が2ndcutでうまく加工されず、寸法も0.1マイナスしてしまいました。この問題の原因は材料の歪みなのでしょうか?また、2FGは歪みやすい材質なのでしょうか?他に考えられる原因もあるのでしょうか?解る方に教えていただきたいです。
- ワイヤカット歴2年の私が、SB社の機械を使用している中で、2FGの材料(300X200X30t)でのパンチ(20X60)の加工で問題が発生しました。特定の個所で片側が2ndcutでうまく加工されず、寸法も0.1マイナスしてしまいました。この問題には材料の歪みが原因でしょうか?また、2FGは歪みやすい材質でしょうか?他に考えられる原因があるのでしょうか?解る方に教えていただきたいです。
- ワイヤカット歴2年の私が、SB社の機械を使用している中で、2FGの材料(300X200X30t)でのパンチ(20X60)の加工で問題が発生しました。特定の個所で2ndcutでうまく加工されず、寸法も0.1マイナスしてしまいました。この問題の原因は材料の歪みでしょうか?2FGは歪みやすい材質なのでしょうか?他の原因も考えられるのでしょうか?解る方にアドバイスをいただきたいです。
歪みについて教えてください。
初めて投稿させていただきます。
現在、SB社の機械を使用してまして、ワイヤカット歴2年になります。
先日、2FGの材料(300X200X30t)で、パンチ(20X60)の加工を2ndcutにて行ったのですが、所々片側が2andがあたっていない個所があり、寸法も0.1マイナスしてしまいまして困っております。
これは、材料が歪んだのが原因なのでしょうか?
2FGは歪みやすい材質なのでしょうか?
それとも、他に原因が考えられますでしょうか?
どなたか解る方教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
回答 (1件中 1~1件目)
昔、プレハードンを使ったときソリが酷くて、使用を止めた経験があります。
2FG がどういうモノか調べたら、かなり由緒があるような。これだったのか?
それに30tと厚いから余計に内部歪みを持ってると思われる。
大同も DH2F ではこの欠点に触れてないが、GO40F(SPH40)には
<残留応力の少ない特殊熱処理を施しているので、ワイヤ放電加工、切削加工時の加工歪が僅少です>
と能書きを書いている。
取り敢えずはこれでしょうね。
熱処理(応力除去焼なまし)をすればよいが、硬さが落ちてしまうのでプレハードンを使う意味が無くなる。
パンチホルダやダイなら凡そ10mm手前(加工液圧が抜けない程度)までくり抜く粗加工を行えば歪みがほぼ出尽くすので、再研削後に加工。
パンチを切出すにどうするかはよく判りません。かなり面倒だと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2010/04/26 08:53
ご回答ありがとうございます。
やはり、内部歪が原因なんでしょうね。
だとしたら、加工前に歪みの抜き方等有りますでしょうか?
ご存知でしたら、ご教授いただけましたら幸いです。
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。