このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/04/19 22:16
こんばんわ。
現在、S社製の水仕様加工機を使用して加工をしております。
前任者より、錆びやすい材料(NAK材等)は油を塗っておくと良いという話を聞いて、そのように対応しているのですが、クランプ部等がどうしても一部錆びてしまって困っております。
そこで、3つほど質問させていただきたいと思います。ご回答いただけますと非常にありがたいです。
1:クランプ部の錆びが、他の箇所より激しいのはどのような理由があるのでしょうか?
2:色んなメーカー(日本メカケミカル等)が防錆添加剤を販売しておられますが、この効果は実際大きいのでしょうか?(機械メーカーは添加剤は使わないでと言うのですが・・・)
3:S社で新開発された「サビレス」は、かなり自信があるようなことを営業の方が言っておられたのですが、この効果を試された方はおられますでしょうか?(営業はクランプ部は若干残ってしまうということを言っていましたが・・・。)
よろしくお願いいたします。
防錆水変換システムを販売している。イースタン技研株式会社“サビーナ”を紹介します。以下のHPにURLして内容の確認してみてください。環境・エコ対応商品になります。
<参考>
M社の加工技術センターの講師は材料にワックス(自動車用でOK)を塗る事も加工材の表面に錆保護効果があると講義で聞いております。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
1;電蝕でしょう。
異種金属を水中に置くと<電位差>が発生し<イオン化傾向大>なる側が溶けていく。
放電加工なので電流が流れるから更に悪い。
一般的な対処法を含めて下記サイトが参考になります。
オイルは塗ったことあるが、長時間加工するモノでは効果が無くなる。マジックを塗るほうが少しマシだったと。ラッカーにすればかなり効果があるはず。
2;機械メーカーがそう言うのはイオン交換樹脂がヤラレルから。
純水を使えば別だが、出だしで1/3とか費やしてしまい、その上に添加剤で劣化が早いとランニングコスト面で痛い。
3;使用した人の評価を聞くしかない。
2010/04/26 00:27
ご回答ありがとうございました。
電蝕について、よく理解をしないまま加工を行なっていたため、今後、知識を深めていきたいと思います。
マジックの効果についても、調べさせていただきたいと思います。
2については、販売メーカーはよく「イオン交換樹脂の問題は生じない」「放電に影響はない」と言うので、どちらが正しいのか迷っている段階です。
メーカーに、ユーザーからの評価をよく聞いてから、判断したいと思います。
ありがとうございました。
関連するQ&A
NAK55 NAK80について
よろしくお願いします。 車の部品を作る為、加工屋さんと話した結果、SCM系の材料を加工、焼き入れ、歪が出れば再度研磨等の後処理?するよりも低価格で、手離れが良...
灯油の防錆効果と水置換性について
ご教授ください。 研磨加工後にタダの灯油で洗っているのですが、 ただの灯油でも水置換性の性能はじゅうぶんなのでしょうか。 それとも各防錆油メーカーの出している水...
SUS430防錆性について
SUS430でプレスで曲げ加工もあるような製品を作りました。 防錆性はネットなど調べたら塩水噴霧24時間程度かと思っていました。 しかし試験してみたら96時間...
横フライス 正面フライスカッター交換について
こんにちは、初めて質問させていただきます。 横フライスでの作業中、X軸の送りと間違えてY軸を操作してしまい、ワーク・テーブルを深く切り込んでしまいました(1....
既に充填されている物と異なるグリスを充填する場合…
既に充填されている物と異なるグリスを充填する場合の注意&異なるグリスが混在した場合の不具合 社内設備において既に充填されているグリス(メーカー出荷時に充填済)...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/04/26 00:42
ご紹介ありがとうございます。
サビーナについては、私もインターモールド2010に参加したときに、お話を伺いました。導入費用がたしか、数十万程度という話で、費用対効果を検討しますということにして、他のメーカーへも見学にいきました。
確かに高い防錆技術のようですが、クランプ部はやはり若干の腐食は残ってしまう(材料にもよる)ということでした。。。
ワックス塗布の方法は、絶対に錆びてはいけないものについては、何回か利用したことがあります。ただ、加工の高圧噴流の影響で、飛散してしまったりすることが多いので、確実な方法は無いものかと探している次第です。。。
ありがとうございました。