このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/09/28 16:58
ご教授ください。
研磨加工後にタダの灯油で洗っているのですが、
ただの灯油でも水置換性の性能はじゅうぶんなのでしょうか。
それとも各防錆油メーカーの出している水置換性防錆剤と比べると、
ぜんぜん比較にならないのでしょうか。
素人ですいませんが、よろしくお願いします。
現状灯油洗浄の後に防錆油を塗布しております。
その後、めっき工程となります。
水置換性を謳っている防錆剤の説明を読むと、ワーク表面にわずかに付着した水を押しのけて油膜を作る特性があるようです。
https://nichi-mecha.co.jp/staff_blog/water-displacement/
灯油による洗浄は、水置換性防錆剤を塗布する前に付着した水分を減らして、水置換性防錆剤の効果を高め、水分の混入による水置換性防錆剤の劣化を低減させる効果があるとご理解になればよさそうに思います。
灯油自体に、水置換性能は期待できないと思います。単に、ワークの表面に付着している水分を、物理的に流しとっているのだと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
灯油に防錆効果なんて聞いたことがありません。
そもそも防錆=油膜 です。すぐに揮発してしまいますので。
元々あった油膜(何がしかの防錆効果がある)も一緒に揮発させてしまいますので、防錆どころか、すぐに錆びます。
回答ありがとうございます。
ただ灯油は揮発しにくいですよね?
勘違いでしたらすいません。
2021/09/30 09:24
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。