このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/04/14 19:14
家族で旋盤・マシニングを主に鉄・アルミの切削加工をやっています。
一月程前から頭痛・倦怠感・目まいに悩まされており
脳外科・耳鼻科・内科など受診したのですが原因が分かりません。
最後には精神的な疾患の可能性があるとたらい回しにあう始末です。
しかしながら社員5名中、5名とも強弱はあるものの同様の症状があるようで、その強弱の差は職場の通気性に関係しそうなのです。
自分としては原因物質があるのなら排除したいので、そのような環境測定が出来ないかと 保険所~労働基準監督署~民間の環境測定会社 にアドバイスを求めましたが門前払いの状態でした。
現在分かっているのは、水溶性切削油の使用方法に問題があり
長年交換していなかった為にかなり高濃度の状態で飛散していたようです。
メーカーに問合せた処、交換の必要はあるがそのような症状や危険があるとは
考えにくいとの回答でした。
もちろん即交換し、濃度の管理も現在は行っていますが、
使用オイルは変更しておりません。FGE201を使用しています。
またよく言われるオイルの腐敗臭も感じていませんでした。
どなたかこのような経験やお気付の点がありましたら是非アドバイス頂たいのです、よろしくお願い致します。
<アルミの人体影響>
1972年、透析治療中の患者が、腎臓障害のため透析液中のアルミニウムを尿として排出できず、脳に残り認知症が現れたことが報告されました。この後「アルミニウムはアルツハイマー病の原因か」という疑いがかけられました。この透析脳症は、体内に過剰にアルミニウムが取り込まれた結果起こった症状です。透析脳症の研究から、アルミニウムを一定量以上取り込むと、腎臓機能障害のある人は神経毒性症状を起こす場合があることがわかっています。またアルミニウム以外のどんな成分でも、たとえば必須元素である鉄でも、注射などによって大量に体内に取り込むと毒性が現れます。・・・の報告がありますね。特に気になる“神経毒症状”は脳に対する影響があると考えます。対処はマスクでの人体摂取を防止は如何でしょうか?アルミ溶接後のビード部除去作業は必ず防塵マスクと完全防御服(宇宙服に近い)で作業されている状況を確認しております。
以下のHPにURLして、アルミが人体に影響する記事を確認してみてください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
つhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%8D%E3%83%A9
レジオネラ菌
水関係で一番疑われるものです
ただこっそり百日咳 や 肺結核 もはやってます
>>しかしながら社員5名中、5名とも強弱はあるものの同様の症状があるようで、その強弱の差は職場の通気性に関係しそうなのです。
一人感染者がいると 全滅します
ただ、現在の日本では、栄養状況がいいので症状が出ず、重症化しないので
病院へ行ってもスルー(風として処理)されてしまうので
ちょっと大き目の病院へ行ったほうがいいです
また、新型インフルも忘れられていますがはやってます
ちなみに去年かかった
普通のインフルと違いしつこいです
症状は普通のインフル違い実に軽く、ただただしつこいのです
普通のインフルなら2~3日寝れば直るのだけど
私の場合金曜に感染(したらしい)
土日寝込む 月曜出社 夕方より熱 火曜出社 夕方より熱 水曜出社 夕方より熱 あきらめて病院へ 新型確定 でした
まあ、オイルミストもあまり健康にはよくないので
定期的交換と
余裕があれば
ミストコレクター
はあるとエアコンもききがいい
2010/04/14 20:25
ありがとうございます。
なんだかレジオネラ菌も切削油を含め職場の環境からすると
思い当たるふしがあります。受診してみます。
この製造会社のHPでは、MSDS(製品安全データーシート)が見当たらない。
要求すれば提出する義務があるので、そうする。
これに?安全安全?と不用意に書いて事故が起きれば、責任を問われかねないので、言われるような健康を害するおそれがあるとか、慎重な取扱いをするよう書かれている。
それに従って会社に排気を改善するよう促す。
同僚全てが同じ意見を持ってるとのことで、対会社には非常に強い態度で臨めそう。トラブルなら対処法も知ってるが・・・必要なさそう。
そうして様子を見るしかないと思います。
医学的には液に繁殖している雑菌のどれかが害なのか、液成分なのか判らないが、前者なら調べる手だてありそう。後者はどうなのか・・・あくまで素人見解ですが・・・
2010/04/14 19:56
ありがとうございます。
MSDSの件で自分も疑問を感じています。
一応メーカーはサンプルを持ち帰っており
2週間後に検査結果を報告すると返事頂いているのですが、
原因となるうる物質が何一つ分からないので病院では
相手にされないのが現状です。
明日もう一度要求してみます。
関連するQ&A
エポキシの劣化について
いつも有意義なご意見ありがとうございます。 現在、屋外に使用しているモールド用エポキシ樹脂(2液性) が膨潤というか劣化をし、原因を調査中です。 私のイメー...
ファナック0MのDNC運転を改善したい
マキノMSA50を使用しています。 制御装置はファナック0Mです。 純正オプションのリモートバッファがついています。 今まで比較的新しい機種を使用してきたので...
不良の発生防止
当社で不良が多発しています。 それも本当に簡単なミスでおきています。 例:図面の見間違えとか、段取者の思い込みなど 対策を考えても、流出防止対策がほとんどにな...
不良電解コンデンサーの見分け方
10年使っているPCの電源が壊れ、電源を交換しても電源が入らなくなった。そこで、ネットで調べると電解コンデンサーに問題があるということで、調べて見たが、膨らんだ...
アルミダイカスト品への」塗装不良
一般的なところをご教授いただけるとありがたいです。 アルミダイカストへ焼きつけ塗装をしているのですが、密着性が悪くテープテストでほぼ100%NGとなってしまいま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/04/21 09:07
ありがとうございます、当社はアルミの粉塵や切削油の取り扱いなど、
本当にルーズな状態でした。
先ず、会社として切削油の入れ替えと、濃度管理、換気、マスクの使用で
かなり症状が改善しました。後オイルスキマーの発注もしました。
少し経過を見てみようと思っています。
思っていたより粉塵やミストは怖いものだと実感致しました。
物理的な原因を断たないと解決できないはずなのに
心の病として処理されている同業の方がたくさんいるような
気がしてなりません。
自分の扱う物を深く知る事は凄く大事だと思いました。