本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

再インストールが遅く止まってしまう。

2010/04/13 09:55

SolidWorks2010を、再インストールしたいのですが、インストール時間が遅く、途中で止まってしまいます。原因は何があるのでしょうか?

回答 (1件中 1~1件目)

2010/04/13 11:17
回答No.1

なぜ再インストが必要になったか考える
HDDが壊れてる
チェックソフト(無料)HD Tune
http://www.hdtune.com/
windowsのスキャンディスクでチェックすると死亡するのでこちらを使用

レジストリが壊れてる Glary Utilities
修復ソフト(無料)http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/glaryutils.html


もちろんバックアップはとってあると思うが
とってなければとる

バックアップソフト(有料)Acronis True Image Home 2009
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2009/outline/



OS丸ごとがとってあれば

Glary Utilities で レジストリクリーナーで修復 (1回だけではだめ 何度もかけ出なくなるまでかける)

その後 Registry Defrag で最適化


その後 再インスト


バックアップがとってなければ

HD Tune で エラーチェック
(HDDが死ぬほど熱くなり昇天する可能性もあるので HDDクーラー もしくは 冷房する)


赤ブロックが出たら HDD は 死亡 寸前なので
(正確にはお前はもう死んでいる 状態)
HDDを新しく買って クリンインスト or メーカー修理

一応
Acronis True Image Home 2009 っで OS丸ごとコピー
その後 OS丸ごとがとってあればへ


ちなみに相当時間がかかるよ(その間仕事はできない)
OS丸ごとがとってあるかいないかで相当違う
とってあれば小一時間 とってないと 二・三日(以上)
やっぱりバックアップは必要



このごろ暑くなってきたので
HDDクーラーはついてなければ付けるべき
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP360JP360&q=hdd%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC+%E5%8A%B9%E6%9E%9C&revid=1350034474&ei=DdLDS-WKO4itrAephrzpBA&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=top-revision&cd=1&ved=0CAgQ4QIoAA

>>インストール時間が遅く、途中で止まってしまいます。原因は何があるのでしょうか?

基本レジストリの破損なんだけど

ソフト的に壊れた(Glary Utilities で修復可能)
物理的に壊れた  (HDDの換装が必要)

壊れた原因にHDD破損があり 破損していた場合HDD交換が必要なため

そのため昇天してるかしていないかのチェックをしないといけない
それのチェックに非常に時間がかかる


HDDの昇天 =  OSが昇天なので
OSが動かないと にっちもさっちもできなくなる


まっさらなHDDを買ってきても
いまどきのメーカーのパソコンの場合 レストアーCDがついてない場合も
多いので

ついていれば自前で修復できるがついていないとメーカー修理
いまどきのメーカー修理の場合 GWがあるので 下手すると GW明けもありえる 

OSのバックアップを取っておくのは 必須

Acronis True Image Home 2009を進めるのは OSが飛んでも復旧できるため
ほかのソフトだと復旧できない場合もある


バックアップさえとってあれば
それがレストアーCDになるので なにがあっても復旧できる


データのバックアップはとってある場合も多いけど
OSのバックアップは忘れ去られている場合も多いけど
バックアップは重要

締められてもいないので

HDDの昇天 =  OSが昇天なので
時に復旧の仕方


症状
マイコンピュータ に アクセスすると 遅い(固まる)
一部ファイルをコピーするとデータエラー巡回冗長検査(CRC)エラーがでてコピーできない場合




病名
不良セクタができて不安定になってる



確認方法
HD Tune で確認する ← 時間がかかるので

イベントビュアーで確認

スタート → コントロールパネル → 管理ツール → イベントビュアー

イベントビュアーを立ち上げる
システムを選び
エラー  もしくは警告文 を見る


デバイス \Device\Harddisk0\D に不良ブロックがあります。

詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。


このメッセージが出てたら
orz になろう


こっちも確認
スタート → コントロールパネル → システム

ハードウェア → デバイスマネージャー 
IDE ATA/ATAPIコントローラー

プライマリ IDEチャンネル または セカンダリ IDEチャンネル を ダブルクリック


詳細設定を見る
無効になっているチャンネルは そこに HDDがつながっていないので
ほかのチャンネルを見る

現在の転送モードが ウルトラDMAモード5 意外になっていた場合
orz になろう


これがOSが遅くなった原因(今回復旧中にはじめてわかった)

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/idesupport/idesupport.html




治療


orzになったら
OSドライブの場合 HDDを新たに購入して OSを至急入れ替える
なお

すでにOSは死んでるので 壊れる前のバックアップがとってない場合
今のOSをコピーしても 無意味 です その場合は クリーンインスト後
設定しなおしてください


メーカ修理に出すと 工場出荷状態に戻される


クリーンインスト = 工場出荷状態は CAD や CAM など すべて設定しなおさないといけない

これが死ぬほど時間がかかるし 元には戻らないのが普通



OSが復旧したら
データを救出する
フリーのソフトがあったと思ったが 見つからなかったので

XCOPYを使った
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/268filecopy/filecopy.html


ファイル1個や2個ならこれを
CRCエラーでも無理矢理コピーするフリーソフト「CD Recover」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061008_cd_recover/

もともとCD-Rなどで読めなくなった場合のソフト



OSで開放するとまたは取り外すと不安定だったOSは元に戻る







HDDの廃棄の仕方
重要なデータが入っている場合
修復できないように消すソフトが結構いい値段で売ってるが
そんなもの買う必要はない

おもむろに現場にもって行き ハンマー等で物理的に壊してしまえば良い


リサイクル
不良セクタ や CRCエラーが出たからといって 物理的に壊れたわけではない場合もある
OSはちょっと読みにくくなっただけで不良セクタ と認識するので


OS上で開放して 再フォーマットしただけで直る場合もある




あまり重要でないデータ用ディスクとして再利用
私は OSのバックアップディスク として 数台使ってる 大体 1年で1台ぐらいつぶれる
(某アネサセヨーの国のHDDが6台連続で壊れたので 3台初期不良で交換)




物理フォーマット

上記で直らない場合
物理フォーマットしてしまうと直る場合もある


不良セクタはHDDにはつき物で 普通は しらないうちに 
OSが壊れたところを使わないようにして 代替領域というところを使用するようにする

代替領域がなくなったり
使われているセクターがロストすると(これがCRCエラー原因)

HDDが逝くわけだが OSはちょっと読みにくくなっただけでも 不良セクターと認識してしまうので
これをご破算にしてしまう フォーマット

普通OS上でフォーマットするのを論理フォーマットという




98(NECのPC-98)のころからパソコンやってる人にはおなじみ
ただしOSにはフォーマッタが入っていないので

http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
バッファローから出ているこれを使う

WINDOWS上から動き 日本語なので安心
FATしかフォーマットできないが


重要:
一度フォーマットすると終了するまで 電源は落とせない
HDDが死ぬほど熱くなるので HDDクーラーや扇風機などで HDDを強制的に冷やす
間違ったドライブをフォーマットするとどんなソフトを使ってもファイルは二度と戻らない
C:ドライブもフォーマットできてしまうので 間違えない

フォーマットには死ぬほど時間がかかる
(PEN-D 3G で1TのHDD 11時間たっても終わらず 前回はどうスペックで 500Gで42時間かかった)

もちろん電源は落とせないので 裏でCADなどは使わないほうがいい

使い方
http://www.asahi-net.or.jp/~vw6h-keb/computer/software/diskformatter/diskformatter.html
パーティション情報にドライブ名が表示されるので
確認品がら開放する

開放したら
不良クラスタ(不良セクタのこと)のチェックを入れて
物理フォーマット を押す


警告文が出るので
はいを押すと フォーマットが始まる

あとは死ぬほど待つ

OKが出たら
再起動をして

やればおk

NTSFにしたい場合は 物理フォーマット後再度フォーマットする


フォーマット後 HD Tuneなどで確認 のこと


参照
http://hddbancho.co.jp/the_hdd_withthebadsectorisrecycled.html



HDD死亡は知らないうちにおき (SOSは出してるが気がつかないだけ)
逝くとOSが動かなくなり にっちもさっちも逝かなくなるので
妙にOSが遅くなったり あるソフトが 遅くなったり した場合 疑ってみるべきである


スキャンディスクは何もメッセージも出してくれないので 不評
遅くなった = HDD 容量不足は 都市伝説なので データを消しても 仕方がない

文字通り 遅くなってた わけだ 
PIO なら そりゃ遅くなるわな


いまさらながらメモ代わりに

1Tフォーマットが終了したら 時間を書いておこう

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。