本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:制御盤内配置について)

制御盤内配置についての決まりごとと望ましい配置方法

2023/10/18 07:37

このQ&Aのポイント
  • 制御盤内の各機器の配置には決まりごとがありますか?組立やメンテナンスのわかりやすさを考慮した望ましい配置方法はありますか?配線も含めて具体的なアドバイスを教えてください。
  • 制御盤内の機器配置にはルールが存在しますか?また、組立やメンテナンスの利便性を考えた場合、どのような配置が望ましいでしょうか?配線についても具体的なアドバイスをお願いします。
  • 制御盤内の各機器の配置には規則がありますか?組み立てやメンテナンスのしやすさを考えた場合、最適な配置は何でしょうか?センスに関する意見も含め、具体的なアドバイスを教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

制御盤内配置について

2010/03/30 12:37

制御盤内の各機器の配置について決まりごとってあるんでしょうか?
また、組立する人・メンテする人にわかりやすくするにはどういった
配置が望ましいのでしょうか?
配線はセンスだといわれるかたもいますが、ある程度こうした方がいい
ですよってものが知りたいので良い意見があれば教えてください

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/03/30 13:02
回答No.1

私も盤の設計をしている者です。
主回路機器のレイアウトは中パネルの上部から、(ブレーカー)-(変流器)-(マグネットスイッチ)-(端子台)となるようにしています(特に指定が無い場合)。エンドユーザーの仕様によっては(ブレーカー)から(マグネットスイッチ)までを一直線に配置せよとの指定が入ることがあります。まずエンドユーザーの仕様を確認しましょう。
また端子台は外線が上から入ってくるのであればパネルの上部に配置します。
制御機器は(マグネットスイッチ)と(端子台)間のスペースに配置することが多いです。箱体の大きさ・機器の点数によっては両サイドに機器パネルを設け、そこに取り付けることもあります。
中パネルよりも扉面の機器配置にセンスが問われると思います。特に配線ダクトの位置ですね。私は製作サイドに「この位置で配線が可能か」必ず確認をするようにしています(箱体を板金製作する時)。
現場改造などに出ることがあるようなら他社の盤を開けてじっくる見てみることをお勧めします(担当者の承諾を得てから)。そこから得るものがある筈です。
あまり、答えにならなくて申し訳ないです。

お礼

2010/03/30 17:20

さっそくの回答ありごとうございます
他社の制御盤もいろいろ見ましたが、個々に考え方があるようです
マークチューブの表記一つにしてもわかりやすいようにこだわって
いるところもありますね。
扉裏面の配置は確かにセンスがわかりますね。気を付けます
頑張って使用者目線の盤が設計できるように経験を積みたいと思います

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2010/03/30 13:20
回答No.2

電源ブレーカーの操作は人が操作しやすい位置がいいでしょう。
あとのブレーカーは配線の流れにあわせるように配置したほうがいいです。
また、外部機器への配線ルートが下なら下部に端子台が並ぶことになります。
インバーターなど熱のでるものは全体の通風孔などから注意しなくてはなりません。排気ファンが必要であれば入ってくるところにフィルターが必要です。
また熱に弱いものが熱であおられるような配置にならないように注意します。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。