このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/03/29 13:24
現在ねじの選定をしていますが、
ねじには一般的に鉄、黄銅、ステンレスの3種類の材料
があると思いますが材料選定のこつとかあるんでしょうか?
この3種類から選ぶこつは、強度と磁性があるかくらいしか
思いつきません。
何かアドバイスありましたら教えてください。
先ず、以下のURLを確認してみて下さい。
また、材質に加え表面処理も重要です。
それに加え、同じ鉄鋼やステンレスでも強度区分で強さを区分しています。
そして、また補足で欲しい情報を記入下さい。
もう、随分前からそうですよ。
RoHS対応等でも。
以下のURLを確認し、用語等で展開確認してみて下さい。
http://neji-no1.com/contents/07/index.html
( ↑ 表面処理データ の項目を順に確認して下さい)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
鉄のネジについては引っ張り強度区分があります。
例えば4T、7T,8T、9T、10T、11Tというように。
熱処理の有無、熱処理方法等で分けてます。
又、熱処理ボルトを部品に溶接等で固定し、その後メッキ処理をすると、ある時間内(1~2時間以内?)で脱水素処理(ベーキング)処理が必要になります。
どのような用途に使用するかは不明ですが、ねじに限らず、材質選定
(回答(1)さんの言われる表面処理も含みます)でまず重要なのは、耐食製と
考えます。
強度に関しては、サイズ等の変更で補える場合もありますが、耐食性は
どうしようもできませんから。
(1)さんと重複しますが,鉄、黄銅、ステンレスのねじといっても多様で
す。材料,表面処理,強度区分などによっても区分が必要です。
寸法もメートルねじだけではありません。
一般的には必要強度に対して適切な強度区分の材料を選びます。
ねじという捕らえ方なら,樹脂製ねじもレパートリーに加えてはいかがでし
ょう。詳細は下記サイトでご確認下さい。
関連するQ&A
水槽の強度計算
ステンレス水槽の大きさが、幅2744mm、長さ3760mm、深さ456mmで、水4700リットル入ります。その水槽で、上部枠の強度計算をしたいのですが、やりかた...
ステンレスねじのせん断応力について
現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします...
Mネジ規格について
現在、M2.6とM2.5という似通った企画が存在しているようです。メーカーに聞いたところ、M2.6は旧規格で、流れとして続いているようです、そしてM2.5という...
ALBC2に変わる材料、表面処理について
お世話になります。 現在、ALBC2(アルミニウム青銅鋳物JIS H5120)を使用している箇所に、アルミや銅依存でない材料及び鉄+表面処理での代替を検討して...
角ネジ加工について
お世話になります。 下記の角ネジの加工方法・工具選定について御教示ください。 *外形角ネジ加工(左ネジ) 外径:φ19.8 谷径:φ15.7 溝幅:2....
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/03/30 11:31
どうもありがとうございます。いろいろ勉強になります。
表面処理を調べたらクロメート処理が主流っぽいんですが、
環境面を考えると3価クロメートのほうが今後主流になっていくんでしょうか?