このQ&Aは役に立ちましたか?
ゴムの許容荷重の出し方を教えてください。
2023/10/18 07:43
- ゴムの許容荷重を算出する方法と必要な情報を教えてください。
- ゴムの許容荷重の算出には、素材の情報と使用条件が必要です。
- 具体的な使用用途や稼動条件を教えていただければ、許容荷重を算出することができます。
ゴムの許容荷重
2010/03/25 21:24
ゴムの許容荷重の出し方を教えてください。
使用する材料は、
素材:NBR
硬度:70
静的せん断弾性率:1.44MPa
形状率:0.86
です。
上記の情報で、許容荷重を算出することは可能でしょうか?
他に必要な情報があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
使用用途は、搬送機が着地する際の緩衝材として使用します。
稼動サイクルは、3回/日。
稼動時間は、4分/回。
稼動中以外は、ゴムに荷重が掛かった状態となります。
コムに掛かる荷重は、250kg~1200kgの予定です。
周囲温度は、常温です。
よろしくお願いいたします。
質問者が選んだベストアンサー
ゴムの使用用途が不明なのでアドバイスができかねます。
URLを確認し、またURLに記載の用語をネットで用語確認し、貴殿なりの回答を導き出して下さい。
又は、補足で貴殿の推測を記入し、確認して下さい。
樹脂には、クリープ特性があるので、その内容を加味すべきか(一定の荷重が長時間掛かるケース)
、加味する必要がないか(緩衝材のような使用方法で、大きなちからが定期的に掛かるケース)
も重要な内容です。
ゴムをチョイスした事と、ゴムの特性から圧縮使用と推測しています。
詳細な補足内容が記述できる事を期待しています。
「形状率 ゴム」の検索結果 - Yahoo!検索
の中のpdfの論文に圧縮使用の記述が多くありますから、確認してみて下さい。
また、ニトリルゴムの物性 の中の NB270N が貴殿の紹介した物性にピッタリです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
ゴムの許容荷重だけでは論じられません。荷重方向は圧縮ですか.引張です
かそれとも圧縮ですか?圧縮永久ひずみをゴム寿命の目安としていますが,
こうした要素はいかがですか。要求項目を絞るべきだと思います。
お礼
2010/03/26 18:56
ありがとうございます。
URLを参照してみます。
参考になる文献がありました。
ありがとうございました。