本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:設備管理(成形機等)の異常の定義に付いて)

設備管理の異常の定義について

2023/10/18 07:49

このQ&Aのポイント
  • 設備管理の異常の定義について、ISO関係で質問事項があります。
  • 設備管理の規定を作成する際に、異常の定義が曖昧で分かりにくいです。
  • 皆さんの所ではどのように異常の定義を行っているのか、また適切な文言があれば教えていただけないでしょうか。
※ 以下は、質問の原文です

設備管理(成形機等)の異常の定義に付いて

2010/03/19 16:47

ISO 関係で質問事項が有ります。

設備管理の規定を作成するんですが、”設備が異常のときは打ち上げる”

という文言をいれたいのですが、異常の定義が曖昧でよく分かりません

皆さんの所ではどの様にされていますか、又いい文言があった教えて

頂けませんか宜しく御願いいたします。

回答 (4件中 1~4件目)

2010/03/24 11:09
回答No.4

ISOの要求事項から考えると分りやすいかと。

質問は品質マニュアルではなく、管理規定だとすると

まず大まかな規定を作成します。
日常保守点検

定期保守点検

不適合設備の管理  などでしょうか。

その後、管理生産設備についてそれぞれ管理しなければならないことを摘出し、それらを審議して、管理基準を作成すればよいかと思います。

お礼

2010/03/24 14:19

ひろたんさんへ

有難う御座います。

参考にさせて頂きます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/03/22 11:00
回答No.3

設備異常と言っても範囲が広すぎませんか?
・品質上の物
・チョコ停等の設備上のトラブル
・磨耗などの経年劣化の物
小生は結構設備導入などでその手順書を作成したりしますが、異常の定義としては、「自身で対応し、しきれない物」としています。
何から何までいちいち報告を挙げてたら、作業者にしても管理者にしても仕事にならないので…
品質に関しても、その対象物の材料のばらつき等により加工条件は変わります。
自身で調整しても、どうしてもスペック内に入らないとき等にするのがよいかと思います。
チョコ停も同じです。
磨耗等に関しては、日常点検を出来るだけ数値化することです。
単純に「動きはよいか?」みたいな表現では点検者は絶対メクラ点検になってしまいます。
・コンベアが「○○秒ですすんでいるか?」
プレスであれば、1サイクル何秒でまわっているかなど。
参考までに。

お礼

2010/03/23 14:28

有難う御座いました。

「自身で対応できないもの」は大変参考に成りました。

この文言は考えが着きませんでした。

質問者
2010/03/19 19:50
回答No.2

>>生産能力が低下する事
著しく落ちた場合は検出できるが 異常じゃないとおもう
同様にピンの磨耗なども設備異常ではない

これらは品質管理で、グラフ化したり抜き取り検査して数値を出し
検出するもの
何とかの七つ道具とか言うやつです

何も考えずにすると検出できないので
工程設計時に考える
検査工程を入れたり、抜き取りしたり 数値化・グラフ化していつもと違う時には検出できるようにしておく

これがISOのコアこっちが弱いんだよ、
まあ、めんどくさいけど○×からはじめる



設備異常というと
あらかさまにわかることでしょう
エアー圧 油圧 温度 ピン欠損 など
こっちは、基本見てわかるので
検出しやすい

検出忘れが起きそうなときは、設備設計字に盛り込む
ピンが折れたら、ブザーが鳴るとか
圧力が下がったら 生産できないとかね

2010/03/19 17:45
回答No.1

製品の品質は勿論の事ですが、生産能力が低下する事も異常です。

一度、設備異常関連の書籍を購入して読むと良いと思います。
最初は、絵が多く掲載している簡単な本で、MTBFやMTTR等が記載している物です。
MTBF;mean time between(before)failure 平均故障間隔時間 ↓URL
http://search.yahoo.co.jp/search?p=MTBF%E3%80%80%E6%95%85%E9%9A%9C&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
MTTR;Mean Time To Repair 平均故障修理時間 ↓URL
http://search.yahoo.co.jp/search?p=MTTR%E3%80%80%E6%95%85%E9%9A%9C&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=

計画にない設備の停止を含めた生産低下です。
品質が悪くなり、手直しが多くて手間が掛かり、生産低下する。
設備メンテナンス不良で、過負荷が掛かり、設備のスピードが低下する。
等々も含まれ、当初から計画していた休日でない平日のメンテナンス停止は、異常とは
言いません等が書籍に記載されていると思います。

お礼

2010/03/19 18:46

後の先様

有難う御座います。

少し言葉が足リなかったようです。

貴方の言われる事は分かりますがそうすると

設備の異常とは品質はもちろん、生産能力が低下する事も異常です。

となり定義ずけができません、例えば異常のブザーが鳴ったら異常

と定義するとか誰にでも分かる。

それを設備の異常とはーーーーに当てはめる文言なんですが

宜しく御願い致します。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。