このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/03/05 12:13
いつも参考にさせて頂いております。
タイトルにあります通りサニタリータンクの製法について質問が
あります。
円筒形状、容量500リットル程度、上部オープン、底部鏡板、底中心
配管溶接 のステンレス製タンクを製作することになったのですが、
部材(胴筒用板材、鏡板)を研磨品で調達して、溶接組み立て後に
溶接部を研磨加工する方法が通常の製法なのでしょうか?
同様の非サニタリー用途のステンレスタンクは、時々製作しているの
ですが、以前に2B材で作ってしまって、研磨加工に出したら、とんでも
ない加工費がかかった覚えがあり質問しました。
皆様の会社のノウハウに関わる質問の為、多分にためらうところが
多いのですが、アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
hiro210さんのおっしゃる通りですが補足としまして
溶接でできた酸化膜を取るならばマイト工業のマイトスケーラーという
機械があります。ビードの凹凸は残りますが酸化膜はきれいに
取れます。鏡面部分は#400程度かと思いますが
鏡面が壊れることはありません。
経験談ですが溶接後に研磨をするとビードが削れて
漏れが発生する場合があります。
溶接の溶け込みや研磨量で左右されてしまいます。
過去何度か経験しているのでできればリスクを回避したいですね。
長い目で見ればこの方法のほうが安上がりだと思います。
http://www.might-jp.com/scaler/scaler.html
HPをご覧下さい。
違いますよ。
溶接後にマイトスケーラーを使用すればビードの部分は
若干輝きが違いますがその他の部分は鏡面のままです。
研磨してからマイトスケーラーを使用するのではありません。
あくまでも酸化膜のみを除去するのがマイトスケーラーです。
鏡面が壊れることはありませんというのは電気的な加工になるのですが
近傍に影響がないという意味です。
あと鏡面仕上げでない部分にマイトスケーラーを使っても
鏡面になることはありません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
φ900ぐらいのタンクですね。
サニタリータンクや、それに順ずる研磨仕上げのタンクは
部材を研磨済みのものを購入して溶接してから必要部を研磨します。
底のノズルなども出来るだけパーツの状態で仕上げてから、溶接後に
必要部のみ研磨します。
完成品になってからでは、研磨できない死角もできますし、
また、研磨加工費が段違いにかかります。
shiroppeさんご指摘のとおり、ビードカットには注意が必要です。
弊社でもビードカットする場合としない場合は溶接方法がことなります。
ただし、「サニタリー・・」といえば、ビードカットが常識になりますので
それに対応した開先溶接を実施することになります。
2010/03/05 13:51
早速回答を頂きまして、有り難う御座います。
やはりそういう段取りになるのですね。
おっしゃる通り、以前、最終全研磨でとんでもない赤字を被りました。(^^;)
高い勉強代になりました。
関連するQ&A
小さな圧力容器の製作
初めて質問です。よろしくお願いいたします。長さ 50センチほどの100Aのステンレス鋼管の両サイドに鏡板を取り付けて3Mpまで耐えれる容器の製作をするにはステン...
ステンレスをグラインダーで削ると?????
ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
ネジ加工のためのグラインダーを探しています
ネジの加工をするためにグラインダーを探しています。 対象は5.5mm x 20mm程度の小さなステンレス製の皿ネジで、次のような2通りの加工を予定しています。...
これはなんというサニタリー継手ですか?
とあるサニタリー設備の部品についています。 ネジ部の外径がΦ94あります。 https://www.consuss.co.jp/products/2356/ ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/03/08 21:09
アドバイス有り難うございます。
お礼が遅れて申し訳ありません。
shiroppeさんに質問ですが、仮にビードの凸凹が許される場合、
マイトスケーラーを使えばビード部の研磨加工は必要ないのでしょうか。
>鏡面が壊れることはありません。
の部分を読めば、研磨してからマイトスケーラーを使用するとのこと
と思えますが、そもそも研磨をすれば、その後の加工は必要ないのでは。
上記装置は溶接焼けを除去する装置と思っていましたが、鏡面仕上げ加工
もできるのでしょうか。