このQ&Aは役に立ちましたか?
ねじ切りにおけるねじの逃げの解決方法とは?
2023/10/18 08:38
- NC旋盤でねじ切りをしている際に、ねじの逃げが首元に入らない問題に直面しました。回転を落とすなどの試みをしましたがうまくいきませんでした。ゲージが首元まで入る加工方法を教えてください。
- 現在、高松X-150プラスのファナックを使用し、タンガロイの16ERのサラエ刃付きチップを使用してねじ切りを行っています。
- ねじ切りにおいてねじの逃げが発生する原因として、材質やねじの径、ねじ山のピッチなどがあります。ゲージが首元まで入る加工方法や改善策を教えてください。
ねじの逃げ
2010/03/03 10:17
こんにちは。
NC旋盤でねじ切をしています。
材質SUS304 Φ20に長さ15だけM10*P1.5のねじ切の仕事です。。
ねじの逃げがR1で首元に入ってします。
1、ねじ下、逃げを仕上げ
2、ねじ切加工をしています。
どうしても、ねじゲージが首元直前で止まってしまいます。回転を落とし、不完全ねじ部を短くしたりしましたが、ダメでした。
現在は最後にダイスを通しています。
ゲージが首元まで入る良い加工方法がありましたらお教え願います。
宜しくお願い致します。
使用機種 高松X-150プラス ファナック
チップはタンガロイの16ERのサラエ刃付きです。
回答 (2件中 1~2件目)
設計(図面)が悪いのでは?加工方法を考慮していないのでは?
┏━━━━━━━
↓ M10 ┃ ↑
┏━━━━━━━━━━┓┃ │
┃ ┗┛ │φ20mm
─╂─-──────-───────-──┼──
┃ ┏┓ │
┗━━━━━━━━━━┛┃ │
ヌスミ↑┃ ↓
┗━━━━━━━
通常は、上マンガ絵のように、ヌスミを入れます。
又は、寸法でヌスミ形状を記述します。
ねじの逃げ用R1が首元に入っているのは逃げ用か、応力集中の緩和用か不明ですが、設計者に
確認して、図面変更(形状変更)をしてもらった方が良いと考えます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
今はG92を使っていませんか? 不完全部(逃げ)がどうしても出来てしまいますから G32をお勧めします X20.0 Z1.0: G32 Z14.5 F1.5; G01 X21.0:
G00 Z1.0: X20.0: こんな感じで
お礼
2010/03/03 21:53
早々のご回答ありがとう御座いました。
ねじ切=G92とばかり考えていました。
早速G32を使い加工しました、何の問題もなく加工を終えることができました。
勉強になりました。有難う御座いました。
お礼
2010/03/03 22:32
アドバイス有難う御座います。
以前、同じような図面が来たときにヌスミ巾、形状等の変更が利くか営業にかけあった結果「他社は出来ていた」との回答でした。
今回、無事問題を解決することが出来ました。私の勉強不足だったようです。
でも、NCでヌスミ巾2は回転が上げられず、M10のねじ切りには少々厳しいようにNC初心者ながら思っています。
有難う御座いました。