このQ&Aは役に立ちましたか?
SUS200系ステンレスの製造
2023/10/18 08:39
- SUS200系ステンレスの製造について
- 熱延素材製造している会社の情報
- SUS200系ステンレスのスクラップ処理について
SUS200系ステンレスの製造
2010/03/02 14:23
SUS200系のステンレスを圧延して販売したいと思います。
・熱延素材製造している会社を教えて下さい。
・200系ステンレスはスクラップの処理に苦労すると聞きます。
関係する情報を教えて下さい。お願いします。
回答 (2件中 1~2件目)
この材料を見聞きしたことがない。
調べると規格にはあるが、日本国内の大手が製造している様子がない。
更に調べるとA製鋼、D特殊鋼のHPでは入手の可能性ありそう。
ネット検索で大量に出てくるのは中国メーカ。だから上記2社も製造しているかどうか疑問。
そして日本で製品として使われてる事例が僅か3件ほど出てくる。
また用途として挙がっている自動車、車両の有力メーカが上記2社の近くに存在するのも面白い。
それ以外では、日本国内で殆ど流通しておらず、製品・部品で使われてるのも中国で製造されたのではないか。
だから日本国内で『圧延して販売』することは成立ちにくいのでは?
『スクラップの処理に苦労する』は、再生時に多く流通するSUS304 と混ざると成分調整で苦労するから嫌われ、まとめて中国へ輸出するしかない・・・こんな事情であろうかと
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
以下のURL資料を確認下さい。
そして、その内容又はそのHOME等で熱延素材製造している会社の連絡先を確認して、聞いて
みて下さい。
また、200系ステンレスはスクラップ処理に苦労するのは、ステンレスを加工する時に
硬く粘りがあるので、苦労をする事と理由は同じでしょう。
特に、SUS201の使用用途は、ばね、機械構造用、一般用、化学、食品、刃物、鉄道車両、等々
であり、ばねや刃物は機械的性質を改良する製品なのでより硬く、スクラップ処理により
苦労します。
以上のような内容もURLから確認できます。
冷間圧延方法等の情報は、URL資料のHOME等で熱延素材製造している会社の連絡先を
確認し、聞いてみて下さい。
(メーカーの連絡先は、URL資料のHOME/ホームを確認してみて下さい)
お礼
2010/03/03 10:35
本当にご丁寧な回答を下さりありがとうございました。早速URLを
じっくり読みました。
200系はNiの使用量を減らし、Mn成分を増やしているわけですね。
従ってスクラップの苦労も300系と別に管理が必要なんですね。
また、冷間圧延方法など情報がありましたら宜しくお願いします。
お礼
2010/03/04 11:03
詳しい情報の回答をありがとうございました。
日本のメーカーが2004年に撤退したと聞いています。再度復活した
との情報もあります。その辺りからも調べてみます。