本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:皿もみ(面取り)加工工具について)

皿もみ(面取り)加工工具について

2023/10/18 08:43

このQ&Aのポイント
  • マシニング歴8ヶ月の初心者オペレーターが皿もみ(皿ねじ)用、および穴の面取り用の工具を教えてほしいと質問しています。
  • 質問者はレーザー加工業の会社で働いており、主に板金系製品製造業や設備関連製造業の仕事をしています。
  • 穴径がφ20位までのタップ穴と、M3~M12用の皿もみ加工が主な工程ですが、穴の面取り加工でビビりが発生しています。
※ 以下は、質問の原文です

皿もみ(面取り)加工工具について

2010/02/28 22:12

マシニング歴8ヶ月の初心者オペレーターです。

皿もみ(皿ねじ)用、および穴の面取り用で
お勧めの工具を教えてください。

もともとレーザー加工業の弊社は昨年縦型マシニングセンタ
導入しました。
顧客は板金系製品製造業や設備関連製造業が多く
レーザー加工プラス曲げやマシニングを用いた
二次加工を含めた製品の仕事をいただいています。
ようは、マシニングとはいえ板モノがほとんどです。

多い工程は、バカ穴・タップ穴と
最近皿ネジ用の皿もみ加工も増えてきました。
加工寸法は穴径がφ20位まで、
タップがM16くらいまでの面取り(C0.3~0.5)。
皿ネジはM3~M12用の皿もみ。

ワーク材質はSS材が9割、SUS304が1割、アルミがたまに。
(量産品はありません)

マシニング導入当初からbigのセンターボーイを使っていました。
(ツーリング関連を一式bigで揃えた為)
が、工具材種がハイスなためちょっとヘタリ易いので
ほかの工具(メーカー)探しています。

先日イスカルのマルチマスターをデモ機として
使っていました。
穴の面取り加工でビビり易いのが気になりました。
おそらくですが、この工具は側面面取りが得意で
もみつけはできるが穴の面取りのできる設計になっていないような気がします。
C1以下の面取りでもビビりがあり、皿もみはガタガタになりました。
切削条件どうこうではなさそうな・・・
もちろん返却時にメーカーに聞いてみますが、
営業担当&メーカー技術部が頼りなかったので
納得のいく回答はあまり期待できません。

とくに皿もみ加工は皆さんどのように加工しているのでしょうか?
マシニングでするような加工では無いのでしょうか?

なにとぞ宜しくお願い致します。

回答 (7件中 6~7件目)

2010/03/01 00:27
回答No.2

初めまして。僕もあなたと同じくらいのMC歴なので、アドバイスとなるかは、自信が・・・w;

まぁ、とりあえず、僕の会社では、C面刃というのを、使っています。
画像があれば、一発でわかるのですが、言葉で説明してみます。
形状は、釘の、金槌で打ち付ける、頭の皿がない状態・・・をイメージしてくださいw そして、まっすぐな棒状のところが、そのC面刃のシャンク(φ20)で、釘の先っぽ全体が刃になっています。先端まで、45度のテーパーで、2枚刃になっています。我が社では、「φ20、先0、C面刃」と呼んでいます。他にも「φ12、先8、C面刃」(シャンクはφ12)というのもあります。これらは、特注刃なので、一般にはないと思われます。
これを使って、M16までのタップのC面0.6(タップのC面は、基本0.6で加工)をつけていますよ。材料も、SS材をはじめ、S50Cなど構造炭素鋼を加工しています。それほど大した加工ではないので、刃持ちも気にならないですし、特注と言っても、すぐ元は、取れるでしょう。

あと、皿もみっていうのは、座グリのことでしょうか・・・専門用語に疎いのが恥ずかしいww もし、同義ならば、それは、我が社ではF(フラット)刃のエンドミル4枚刃で加工しています。この時注意する点は、C面刃を使うときもそうですが、下穴があけられていること! 何もない平面に、エンドミルでゴリゴリ~・・・ということもできますが、見るに耐えませんw 必ず下穴をあけ、座グリの場合は、1mmとか仕上げ代を付けて下穴をあけておくことを、お忘れなく。

(話は、少し逸れますが、結局の所、C面っていうのは、「あれば、都合がいい」だけのもの、だと思います。ですから、ビッたりして面が荒くても、我が社では気にしません。ビリと呼ぶほどの面粗度でもないですしw)

もし、画像などを見たいとか、今後も連絡を取る機会があるのであれば、メッセンジャーのアドレス交換をしませんか?その方が、コミュニケーションも取りやすいですし・・・。
( ̄0 ̄;アッ・・・今のは、独り言、ってことでw
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|出口| λノノノノノノノノ=3

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/02/28 23:36
回答No.1

富士元工業の「モミメン」はどうでしょう。
-----
http://www.nicecut.co.jp/centering.html
-----

お勧めした工具に関する投稿が他でありましたのでお知らせします。

「No.33929 SUS304の面取りについて」
-----
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=230604&event=QE0004
-----

お礼

2010/03/15 23:09

確かに富士元は気になっておりました。
(ユニークな名前とか)
探してみます。
ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。