このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/02/26 13:34
プレス金型の仕上げを担当しているものです。
スケルトンでの確認をしてるのですが、曲げや絞りにおいて
加工材が金型内でどのように金属流動おこしているのかを
確認出来る方法として、解析ソフトなどあるのでしょうが、
透明なアクリルで作成(中のポンチ類は通常加工物)して
中で確認する方法とかないでしょうか。
先に格子目を描くという解答がありましたが、プレス成形の分野ではスクライブドサークル法という方法が確立しており、金属板上にサークル模様を印刷装置から、加工後の模様からひずみを読み取る装置まで製造販売されております。地域工業技術センターの中にはこのような装置を導入されている所がありますので、活用されてはいかがでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
うちの社長など長くこの仕事をしている人がよく口にするのは、ストロークを変えていくつかの工程サンプルを取り、検証する方法です。
つまり、曲げパンチがワークに当たってから下死点までの間に、「曲げ途中」の製品をストローク量の違ったものをいくつか取るというものです。
例えば、パンチが当たってから下死点まで15mm行程があるのなら、3mm刻みで5個とか、5mm刻みで3個というように。
さらに回答2の方のように格子目(マス目)をワークに描いておけば(ケガキ針で十分可かと)、さらいいと思います。
利点は実際の曲げ型で行なえるため、製品と工程サンプルとがほぼ同じ物であること、追加設備がほとんど不要、よって安価に行なえる点。
欠点としては、途中で止めるので手間がかかること、押し切る前の製品が取り出しにくいこと、さらに取り出し時点で変形の恐れがあることでしょうか。
当然ながら、取れるサンプルは実際のものと「100%同じではない」と考えています。
最も簡単な方法ですので、既に試されているのであればスルーして下さい。
2010/03/02 13:12
まだこのようなやり方はしたことがありませんでした。いい考えですね。
やってみます。ありがとうございました。
格子目等のエッチングで如何でしょうか。変形の結果は確認できると思いますが。
2010/02/26 14:19
なるほど。材料にキズを付けておくという意味ですか?
浅い経験では、『解析ソフト』『シミュレーション・ソフト』に太刀打ち出来ない時代です。
マスコミに頻出する某深絞り屋のオッサンも、注射針の開発にはT大の協力を仰いと聞きました
可視化するのがダイなら強度がもたないし、加工物なら性質が違ってしまうなど非常に困難でしょうね
2010/02/26 14:21
回答ありがとうございます。そうなんですよね。「解析ソフト」も結局データが入っていればいいですが、そのデータ作成にとても難しさを感じてます。
関連するQ&A
プレス加工における2次せん断
プレス加工にて2次せん断が出てしまいました。 SPHCt=3.2とS50Ct=3.2 におけるクリアランスは変えるべきでしょうか? 加工速度も影響あるのでしょう...
アクリル板への穴加工
普段は鉄系を主に加工しております。 表題の件で質問があります。 弊社は頻度は少なめですが非鉄物も加工することがあります。 その中で2,3年に1度依頼があるのです...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
マシニング技能検定実技問題(仕上げ面に対応する仕…
マシニング技能検定実技問題(仕上げ面に対応する仕上工具の選定)の解釈で みなさん、おはようございます。 少し気になったので、過去にマシニングの技能検定を受検さ...
金型について
金型でメンテ後にさび止めスプレーをかけたんですが スライドの裏面にグリスをつけた箇所がありその部分と重なる可動側の入れ子の部分にさび止めスプレーはかけなくても大...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/03/02 13:14
スクライブドサークル法について講義等やってるのですね。エッチング屋で材料に格子目のものを作成させてみます。ありがとうございました。