このQ&Aは役に立ちましたか?
板金・曲げ時の傷について
2023/10/18 09:24
- SUS430-BA t1.0をR0.2で90度曲げる際、磨き面の傷の許容がなく困っている。
- 板金・曲げ時の傷に関して、加工の知識が薄くどう対応すべきか悩んでいる。
- 板金・曲げ作業において、指定の条件で傷が許されないため、解決策を求めている。
板金・曲げ時の傷
2010/02/19 18:12
お世話になります。
早速で恐縮ですが、ご意見を頂けると有難く存じます。
SUS430-BA t1.0 をR0.2で90度曲げるのですが、
指定により磨き面に一切傷が許されません。
当方、加工の知識が薄く困っています。
なにか良い方法はありますか?
宜しくお願い致します。
質問者が選んだベストアンサー
http://www.ai-link.ne.jp/
上のサイトで
加工技術・・・金型ワールド
↓
商品紹介・・・ベンディング金型
↓
肩キズ対策商品
の流れで調べると色々でてきます。
大まかに挙げると
?キズ対策テープorシート
?油
?キズ対策金型(ウイングベンド金型等)
でしょうか。
参考になれば幸いです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
1回目45°曲げ、2回目ローラー90°曲げで
曲げ傷を解消した経験があります。
当方はプレス金型ですが参考になればと思います。
油、表面処理など試してみましたが
解決までには至りませんでした。
下記回答にありますように硬質クロムメッキは
良いと思います。
海外のクロムメッキが良質だと聞いたことが
あります。
国内でも海外のクロムメッキを扱っている会社も
ありますので試してみてはと思います。
お礼
2010/02/23 09:03
ご回答ありがとうございます。
ローラーでR0.2は可能ですか。はじめから諦めてました。
調べてみます。
緩衝材を使用して曲げ加工し、傷付けの防止を図り、浅い傷や艶消し状態になった箇所は、
再研磨するです。
そして、再研磨の手間を省くために、そこから改善をします。
手直しの多い箇所に、緩衝材を追加する又は材質を変える、等々で。
材料の保管状態から、マテハン、曲げ加工終了部品の保管までの過程も同様にです。
お礼
2010/02/22 09:25
ご回答ありがとうございます。
緩衝材ですか。
よくわかりませんが調べて加工業者と相談してみます。
傷が浅ければ、曲げ加工後 研磨をかけてはいかがですか。
お礼
2010/02/22 09:23
ご回答ありがとうございます。
やはりそれが確実ですよね。
コスト上がっちゃいますね・・・
曲げの方法は金型又はベンダー型ですか。
キズ防止案
1、プラスチックフィルムを曲げ部の両側に挟む。非効率ですが。
2、型表面を昔で言う硬質クロムメッキ処理をし、高粘度の油を塗布する。
表面処理方法の一例「ウメトク」さんに聞いてください。ここ1社だけではありませんが。油もいろいろありますので、テストしてみてください。油を販売しているところに聞いても、答えは多分期待できないと思います。なんせ、油を造る事は専門ですが、使うことは客先まかせで判らないと思います。
3、実施したことがない方法では型表面を冷やす。効果の程は不明です。
プレス加工すると結構発熱します。冷やす方法の一例、吹きつけスプレーガンと同じ原理の器具が昔有りました。今、販売しているかどうかわかりません。
4、金型で曲げる場合上下型のクリアランスと板厚の関係は重要ですよ。クリアランスが1.00で板厚が1.1ではキズがつくはずです。
参考になればよいですが。
前にSUS材の打ち抜き油、サンプルを貰ったことがあります。営業マンがこの油はSUS専用で塩素系ですよといえばよいものを、何も言わずに帰りました。
塩素系であることを知らずに使い、SPCCの製品を相当数、錆で廃却した苦い経験がありました。十分に注意してください。
お礼
2010/02/22 09:21
ご回答ありがとうございます。
加工業者とよく打ち合わせてみます。
お礼
2010/02/23 09:01
ご回答ありがとうございます。
リンクのサイト、参考になりました。
業者と相談してみます。